アクセスカウンター

ニュース&トピックス

  • 2024.01.6

    長滝が1月24日にAROB 29th 2024で発表をする。
    タイトルは、 Towards a new moral conception for a society of diversity: Embracing animals, intelligent machines, and beyond. | 詳細リンク | プログラム
  • 2024.01.6

    1月刊行の書籍に長滝が寄稿。
    『「情動」論への招待  感情と情動のフロンティア 』(勁草書房)の第1章「感情と心身因果――伝統的理主義に抗して」(長滝祥司)詳細リンク
  • 2023.07.12

    長滝が、modern times 企画による対談に登壇する。
    《8月1日配信》「人類には身体があるじゃないか。生成AIが手を出せない、計算不可能な価値の作り方」詳細リンク
  • 2023.05.31

    長滝祥司による記事がMODERNTIMESに掲載された。記事タイトルは「豚は裁判にかけられた。「人間以外」が道徳を問われたとき」。詳細リンク
  • 2023.03.8-14

    1st International Meeting on Robo-Ethics and Philosophy between Italy and Japan in Milano, Como, and Bergamoが開催される。| スケジュール | 情報 | 詳細リンク|
  • 2023.03.29

    共同研究者のDr. Roger Andre SøraaのHealthcare and Technology Research Group (funded by The Norwegian Research Council)が、2023年3月に来日。3月29日に中京大学を訪問し、長滝祥司と今後のコラボレーションについてミーティングを行う。
  • 2023.02.13

    長滝祥司による記事がMODERNTIMESに掲載された。記事タイトルは「テクノロジー・欲望・苦痛――自然の運を制御することのむこう側」詳細リンク
  • 2023.01

    大平英樹、他による共著論文が出版される。タイトルは“Changes in social activities and the occurrence and persistence of depressive symptoms: Do type and combination of social activities make a difference?”
  • 2022.12.06

    長滝のインタビュー記事が掲載された以下の著書が出版された。(1)Paperback b/w (19.99$) cf. (2) Hardback colour (59.99$) cf.
  • 2022.11.18

    長滝祥司による記事がMODERNTIMESに掲載された。記事タイトルは「テクノロジーは運を制御できるか、あるいは制御すべきか」詳細リンク
  • 2022.11.26

    長滝祥司、他が、日本現象学会の『ワークショップ:スポーツ・パフォーマンスの現象学』で発表した。タイトルは「一回性と共通理解――サッカーの戦術を題材として2」。
  • 2020.10.27

    大平英樹が第75回日本自律神経学会総会シンポジウム「脳画像から解き明かす自律神経不全の病態」で発表した。タイトルは「自律神経と意思決定」。
  • 2022.10.21

    橋本敬、他の共著『言語進化の未来を共創する』がひつじ書房より出版された。
  • 2022.10.21

    長滝祥司が『愛知サイエンスフェスティバル2022』で講演を行った。タイトルは「心の科学と客観性」。
  • 2022.10.03

    三浦俊彦「美的対象としての第二次世界大戦」が掲載されている『美学芸術学研究』が出版された。
  • 2022.09.21

    大平英樹「内受容感覚の予測的処理」が掲載されている『認知科学講座4 心をとらえるフレームワークの展開』が東京大学出版会から出版された。
  • 2022.09.13

    長滝祥司「科学・身体・他者ー一哲学的観点から見た関係性の認知科学の可能性」が掲載されている『認知科学講座3 心と社会』が東京大学出版会から出版された。
  • 2022.09.08

    金野武司、他が第39回認知科学会大会(JCS2022)にて発表を行った。
    人−計算機インタラクションでの視覚的手がかりの提示による不自然さへの気づき」、
    「記号コミュニケーションシステムの形成過程において起こる意味の重複の解消方法とその効果の検証」
  • 2022.09.08

    加藤樹里、他が日本認知科学会第39回大会にて発表を行った。
    「道徳的行為者となり得る3条件をシナリオで操作したロボットに対する道徳的判断の検討」
  • 2022.09.05

    橋本敬、他による共著論文がJCoLE Scientific Committeeより出版された。

    "Neurofeedback training as a method for evaluation of brain systems for language"

    "The condition of recursive combination in the evolution of reinforcement learning agents"

  • 2022.09.05

    橋本敬、他がJCoLE Workshop on Constructive approaches to co-creative communication in Joint Conference on Language Evolutionでポスター発表を行った。
  • "Dialogue evoking conceptual blending for co-creative communication with robots"

    "Moralistic punishment in online flaming"

    "Constructive approach to play in constructionism co-creative communication"

  • 2022.09.05

    金野武司、他がConference on Language Evolutionにて発表を行った。
    ”Mechanisms Underlying the Hermeneutic Circle Between Connotation and Denotation in the Construction of Symbolic Communication Systems”
  • 2022.08.30

    柏端達也の特集「分裂する受精卵と分裂する人」が掲載されたG.E.M.アンスコム『思想』が出版された
  • 2022.08.03

    長滝の著書が東京大学出版から発売された。タイトルは『メディアとしての身体: 世界/他者と交流するためのインタフェース』詳細リンク
  • 2022.07.25

    大平らによる共著論文がInternational Journal of Geriatric Psychiatryにて発表された。タイトルは Changes in behavioral activities and transition of depressive symptoms among younger‐old community‐dwelling adults during 6 years: An age‐specific prospective cohort study.詳細リンク
  • 2022.07.22

    加藤他の共著論文が工学教育にて発表された.タイトルは『PBLにおける成績評価対象者の違いがリーダーシップに与える影響』詳細リンク
  • 2020.07.01

    橋本他がThe 13th International Conference on Computational Creativity (ICCC’22)にて発表を行った.タイトルは”Noise as a key factor in realizing a creative society”詳細リンク
  • 2020.05.30

    大平他の共著論文がInternational Journal of Environmental Research and Public Healthにて発表された。タイトルは”Effect of indoor forest bathing on reducing feelings of fatigue using cerebral activity as an indicator”詳細リンク
  • 2022.04.15

    大平他による共著論文がScientific Reportsにて発表された。タイトルは”Mothers’ interoceptive sensibility mediates affective interaction between mother and infant.”詳細リンク
  • 2022.04.11

    大平他による共著論文がFrontiers in Psychology 13にて発表された。タイトルは”Somatic symptoms: Association among affective state, subjective body perception, and spiritual belief in Japan and Indonesia”詳細リンク
  • 2022.03.31

    橋本他による共著論文が認知言語学研究7にて発表された。タイトルは『言語とコミュニケーションに対する複雑系アプローチ―あり得た言語に迫る構成論の導入に向けて』
  • 2022.03.25

    柏端が翻訳したG.E.M.アンスコム『インテンション: 行為と実践知の哲学』が岩波書店より出版された。詳細リンク
  • 2022.03.03

    橋本他がHAIシンポジウム2022にて発表した。タイトルは『概念融合を喚起するロボットと人間の対話に関する研究』
  • 2022.03.03

    大平他が情報処理学会第84回全国大会にて発表した。タイトルは”A study for the exploration–exploitation strategy of human based on restless two-armed bandit task”詳細リンク
  • 2021.11.13

    橋本他の共著論文がMathimatics 9にて発表された。タイトルは”Granule-Based-Classifier (GbC): A lattice computing scheme applied on tree data structures”詳細リンク
  • 2020.08.09

    三浦による論文がJTLA(Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics)にて発表された。タイトルは“What is Gender as an Individual Identity?”詳細リンク
  • 2020.08.05

    長滝、WellnerがThe Society for Social Studies of Science (4S) in Prague/Onlineでシンポジウムを行う。
    (Fri, August 21, 12:00 to 1:40pm CEST (7:00 to 8:40pm JST), virPrague)。パネルタイトルは、"Postphenomenology and Computing: AI, Robotics, and the Digital" Nagataki, "On the Digital Revolution: from a (Post)Phenomenological Viewpoint" Wellner, "AI Beyond the I-Technology-World Formula"

    詳細リンク  
  • 2020.08.05

    柴田、橋本、Liberati、長滝がPhilosophy of Human-Technology Relations Conference 2020でシンポジウムを行う。オンライン開催。

    Philosophy of Human-Technology Relations Conference 2020 (DesignLab, University of Twente, The Netherlands, November 5-7th)

    Panel Title : Digitalization, Communication, and Robotics

    Shibata. "What makes the “communication per se” possible among autonomous robots?" 

    Liberati. "Intimacy and robots" 

    Hashimoto. "Be creative and critical with digital nature of language in digitalized world" 

    Nagataki. "Digitalizing humanity?"

    詳細リンク

Copyright ©︎ Shoji Nagataki's Philosophy and Humanities Research Labo. all rights reserved.