• 担当: 工学部 非常勤講師 土屋孝文
    • 正式には、木曜日しか出校しません。(が、どこかにいるかも。聞いてみて)
    • tsuchiyaアットマーク sist.chukyo-u.ac.jp)
  • 評価 : 課題提出、期末テスト (持ち込み不可)
    • ほぼ毎週課題 : 各自の実習時間を確保してください。 
    • 〆切は、通常、月曜日 18:00 
    • 課題の内容を評価します。
    • 修正を求められた場合は、次のレポートに反映させてください。
  • オフィスアワー : 
    • 木曜日 4時間目
      • 5時間目に授業があるので、その前はコメントできるかもしれません。
  • 課題提出先、関係資料(パワーポイントなど)  : MANABO
  • TA (Teaching Assistant) : 
    • 1時間目 :
    • 5時間目 :

  • 教科書 広瀬貞樹 : あるごりずむ, 近代科学社 (2006)
    • 新たに購入する場合は、「2019年 初版第11刷」以降を
    • 毎年、私たちからの意見を届けています。いつも適切な変更をいただいています。
    • 巻末に、本文問題の解答Cプログラムあり。授業の課題の参考になります。
  • 参考書
    • 長谷川 聡: "よくわかるC言語 ― イメージと例題で理解する" (2005)
      • 情報工学科1年生  Cプログラミングの教科書です
    • 情報理工学部時代のアルゴリズム関係教科書を2つ  (理論的)
      • 杉原 厚吉: "データ構造とアルゴリズム" (2001)
        • 情報知能学科 (白井英俊先生)の教科書
      • 茨木 俊秀 : "Cによるアルゴリズムとデータ構造" (改訂2版) (2019)
        • システム工学科 (磯先生) の教科書

    • 近藤 嘉雪 : 定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 (1998)
      • アルゴリズムを解説している参考書。読みやすく、おすすめです
        • 認知科学科 (木村泉先生)の教科書
    • 河西 朝雄 : 改訂第4版 C言語によるはじめてのアルゴリズム入門 (2017)
      • いろいろなアルゴリズムを掲載
    • 宮崎 修一: アルゴリズム理論の基礎 (2019)
      • アルゴリズム2では、情報科学からみた「問題の難しさ」と「解法の工夫」が話題になります。解法に注目した章立てになっている入門書で、おすすめです
  • 情報工学科2年生 は、1年春期の教科書も参考書にします。
    • 馬場敬信: "コンピュータのしくみを理解するための10章" (2005) amazon  サポートページ