話題別に、関連科目やおしゃべりしてみるとよい先生たちを紹介します。 授業でも関連科目を紹介します。

回路
  • 電気電子基礎 (鬼頭先生、1セメ),
  • デジタル回路 (鬼頭先生、2セメ)
CPU、メモリ、ディスク、周辺機器、ガジェット
  • まずは電器屋、パーツ屋さんの店頭、商品のカタログから。
  • PC自作が好きな友達からも
  • 開発技術まで興味をもったら、参考書を
  • ガジェットは、長谷川先生
CPU/メモリ、命令セット、機械語、アセンブラ、
コンピュータの歴史
  • 勉強Cafeで先生たちと
  • 昭和、平成コンピュータ利用体験談も聞けます
新アーキテクチャへの挑戦
超伝導ハードウェア、並列コンピュータ、量子コンピュータなど
  • 鬼頭先生、長谷川先生
文字と数以外の情報のデジタル化 (符号化)
  • 画像処理 (目加田先生や道満先生、3セメ)  
  • デジタル信号処理 (音響処理、村田先生、4セメ)
ネットワークのアーキテクチャ
  • コンピュータネットワーク (鈴木先生、3セメ)
  • 11号館4Fで、コンヴィヴィアルネット関係の先輩たちとおしゃべり
ウェブ環境
(ネットワークアーキテクチャーの上位レイヤー)
  • ウェブ入門(濱川先生、2セメ)
  • ウェブ工学 (伊藤先生、4セメ)
データベース
(データベースのソフトウェアから見たアーキテクチャ)
  • データベースシステム(伊藤先生、3セメ)
  • ウェブプログラミングに興味のある人は、ウェブ工学も。ウェブはデータべースと関係が強い
オートマトン
  • オートマトンと言語理論 (ラシキア先生, 5セメ)
OSのレイヤ 
(非常に重要。プログラミングとの関係も強い)
  • オペレーティングシステム(長谷川先生、3セメ)
人工知能 (ディープラーニングなど機械学習)
  • パターン情報処理 (目加田先生、6セメ)、
  • 知能プログラミング (山田先生、5セメ)
  • 道満先生、濱川先生とも
人工知能 (知識の情報処理、手におえない問題に対する解法の工夫)
  • 人工知能 (小笠原先生、2セメ)
  • 伊藤先生にも