担当者 | タイトル | 資料 | ビデオなど | キーワード | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
~10/26 | 鈴木先生 | 80年代日本の研究コンピュータネットワーク - JUNETをキーワードに あの時代を振り返る読み物 |
|||||
~ 11/30 | 小笠原先生 | 教科書 2章と3章を中心に | |||||
12/7 (2018) |
土屋 1 |
選択場面や 問題解決場面 に注目 あなたなら どうする 誇りとプロ |
資料1 :
今井ほか (2009) UNIT 18 社会的影響, 190-191, 心理学をつかむ 有斐閣 資料2: 数理社会学会編 (2004) 26 なぜ罰金がなくてもごみをもち帰るようになるのか, 124-127, 社会をモデルで見る, 勁草書房 資料3: K, シグムントほか (2002) フェアプレイの経済学, Vol. 4, 78-85, 日経サイエンス |
MANABOからGoogleフォーム回答 (12/7) パワーポイント課題 〆切は12.13 10:00 ビデオ: (いろいろな倫理問題が起きそう。 誰の、どれだけの責任か) |
相互作用の構造 ミクロ/マクロ 社会的問題解決 |
||
以下 | 以下予定 | ||||||
12/14 | 土屋2 | 資料2 | 資料2 の解説 ミクロ/マクロ、 環境への注目 |
観光客データ IoTとデータ収集 CEATEC家電AI |
「よい」か | ||
12/21 | 土屋3 | 資料3 1 | 資料3の解説 1 準備編 実験ゲームのビデオ (勝者なきガソリンスタンドの価格競争) (ビデオ:文映 ゲームの心理 (1978?)) ゲーム理論 他者との協調と信頼 (資料の裏の構図) 会議問題 (他者との社会的関係も考慮) |
IoT セキュリティ 湯たんぽのミステイク 食品インターフェイス |
プロへの信頼 プロへの期待 |
||
1/11 (2019) |
土屋4 | 資料3 2 | 資料3の解説 本編 最後通牒ゲーム 「隠れた合理性」 社会的な問題解決 |
行動経済学 (意思決定にみられる選択の特性) 「限定合理性」 チンパンジの援助行動 社会的な関係とAI (グループ内交流促進 コミュニケーションスキル判定 保険事故査定) |
|||
1/18 | 土屋5 | 資料1 | 会議場問題 (規範解、実際の選択) 資料1の解説 同調 (意見、態度、選択) 公的受容、私的受容 情報的影響、規範的影響 |
人手不足 病院、工場 ファストフード Pepperの利用分野 "ヒト型" "個人データ" |
|||
1/30 | 日本語テキストの常識的形式を守っていない提出は、D判定 授業を基に議論できると高評価 レポートの指示は、授業で |
11号館4F エレベータ側 メールボックス 1月31日 10:00 |
|||||