2018年度 知識情報処理論セミナ



13回目へジャンプ




   
話題、キーワード 参考資料
(1)
4/9
顔合わせ
  • Projection (「教養としての認知科学」 東京大学出版会)
  • Thinking, fast and slow (D. Kahneman)
  • 人工知能とは (近代科学社)
  • 自然言語処理の教科書
  • Emotion Machine (M. Minsky)
  • Design of everyday things (D.A. Norman)
  • 実践行動経済学
 多数決により、「ファスト & スロー」

次点は、Nudge
 認知科学 (cognitive science)
  • mind
  • multidisciplinary approach
  • artificial intelligence
  • psychology
  • linguistics
  • brain science ..
  • knowledge
  • thinking, understanding
  • communication
  • problem solving
  • decision making
  • representation
  • rationality
  • interaction
  • (cognitive) interface
  • situated / distributed / shared cognition
  • cooperation

(2)
4/16
序章1
  • 鈴木 (2016)の意思決定の章を解説しながら、序章の読み解き
  • 「人は、他人の意思決定に関する噂話が大好き」
  • そんなおしゃべりの質を。
  • ヒューリスティックス
    • 近似解 (というよりは)
    • 解の環境 (外界) に注目
  • 規範的理論と、実際の人間の行動
  • 実際の人間の行動と、モデル
  • 規範的理論もモデルも、説明力のある表現(形式的な理論、アルゴリズム)
  • プロスペクト理論は、実際の行動に関する形式的理論。ただし記述的なもので、情報処理モデルではない。
(3)
4/23
序章1
  • 書かれている話題のポイントがつかみにくい。(表面的にはわかるが、何を言いたい話題なのか、つかみにくいかも)
  • 推論の誤りと、2つのヒューリスティックスについて伝えたいのだ、と読んでみること。
  • 演繹推論、帰納推論
  • 帰納推論 
    • 事例からの一般化
    • 語彙獲得の謎
    • 深層学習との差に注目
  • 直観的文法学者
    • 説明できないが、正しく使える
    • 統計的推論もそうか
  • 科学的な教育をうけても、統計的推論の誤り
    • 少数の法則
    • 平均への回帰(を、2年目のジンクスと見てしまう)
    • 「頭ではわかっていても、身体が納得しない」
  • 利用可能性ヒューリスティックス
    • 記憶、外界の情報
(4)
4/30
序章2
  • 代表性ヒューリスティックス
    • 知識の構造 (カテゴリ、典型性判断)
  • 現代に対する問題意識
    • 情報の強度 メディアの目的
    • 大多数の「素人」判断
    • 日常的な興味
    • 「他人」の増加
  • 社会的な問題状況の認知
    • ルール破り(ズル)
    • もらう(得る) / とられる (失う)
    • 日常生活の専門家 (システム1)
(5)
5/7
1章
p.48まで
  • システム1とシステム2
  • 訳語の整理
  • カーネマンの表現と翻訳について
  • p.47 バスケット ゴリラで
  • 心理学 注意の資料
  • AI レイヤモデルの資料
(6)
5/14
1章残り
2章の半分まで
  • ノーマンの資料
  • Stroop 効果
  • ホムンクルス問題に関する段落
  • 瞳孔
  • 認知負荷の高いタスク
    • 数列を復唱、プラス3
(7)
5/21
2章の残り
3章
  • law of least effort (最小労力の法則)
  • System2 : Problem solving
    • goal setting
    • executive control
  • Willpower
    • ego depletion
(8)
5/28
3章の残り
4章の準備
  • 直接/間接プライミング
  • 処理実行の影響 (dynamic)
  • 意識されない知識構造 (static)
(9)
6/4
4章
5章
  • Cognitive ease (認知しやすさと判断) System1
  • System 2の上位相の起動
    • Reflective
    • Deliberate (Planning)
  • IQ (Intelligent Quotient)
    • 100, SD=15
    • 85-115 68%, 70-130 95%
  • 態度変容のための心理学的戦略
    • 広告、政治学
(10)
6/11
6章
  • SurpriseとEmotion Theory
    • interruption
    • gut feeling
  • Object Prototype, default (Frame theory, Minsky)
  • Event, Script (Schank)
  • 経験主義、先験主義
  • Mental physics
    • 赤ちゃんへの実験 馴化法
  • Theory of mind
(11)
6/18
7章
  • ハロー効果と、モダリティ補完
    • VR (視覚が優位)
    • ゲーム、リハビリ
  • 確証バイアスp.151 - 参考書 p.121
    • 2-4-6問題も
  • What you see is what there is p.155 これは、初期Macintoshの頃のインターフェイスの表現
    • What you see is what you get
(12)
6/25
8章、9章途中
  • (一般的)感情理論
    • appraisal
    • mood, feeling (多次元の心の状態) Intensity
    • action (emotion)
  • 日常的モニタリング
    • 社会性
      • 信頼
      • 地位(強さ)
      • Matingも
    • 情報処理
      • パターン処理
      • 平均、代表
  • 次元の異なる強度の比較
    • ベクトル空間を想像
  • 色の印象との対応づけは、議論が怪しい
  • 政治学との関係
  • メタファー(暗喩)
    • 属性の対応づけ

  • ヒューリスティックス
    • 自動的
  • アナロジー(類推) 
(13)
7/2, 7/9
9章、10章、11章
  • ポリア いかにして問題をとくか
    • 数学のヒューリスティックス
  • メンタルショットガン
  • レベル合わせ
    • 思考と知覚のバイアス
  • 感情 (feeling) 心の状態の変化
  • 少数の法則、ランダム性
    • 因果推論 (帰属推論)の誤り
    • 仮説生成は、よい面も
  • アンカー
    • 調整
    • プライミング
  • アンカー率
以下、関係なし
()
10/16
文献2
プロローグ
第1章
discussion
  • SFの名作
  • Turing Test
  • Expert system
  • Chatting
  • scheme (スキーマ) (配布資料)
    • structured/organized
      • generality
        • top-down processing
      • pragmatic relation (rich/adaptive)
        • expertise
  • Psychology: Category, concept, prototype, Stereotype
  • IT: Object, Class, super/sub class, inheritance, default
  • AI: Frame, Case grammar (verb)
  • AI: Story (restraurant, murder news)
  • Dialogue system (AI Classics)
以下、関係なし
(4)
10/30
文献2
第1章 続き
  • communication (配布資料)
    • code model
    • inference model
    • 「が」と「は」
    • 日本語の述部 (話者の態度情報、社会的な情報が一杯)
    • 「君がラーメンをたべたんだよね」
  • rationality  (配布資料)
    • self / group
    • cooperation
    • coalition / trust
  • decision making
    • rationality
(5)
11/6
第2章
pp.33-52
  • アージ強度 (urge intensity)資料
(6)
11/13
第2章
  • Hunger : appraisal of internal / external situation
  • cognitive urges
    • missionary's urge
    • curiosity : model / theory
    • theory of mind (配布資料)
(7)
11/20
第2章
第3章
  • social urges
    • rescue operation
  • interruption (Simon, 1967)
  • cognitive consistency
    • cognitive dissonance theory (配布資料)
(8)
11/27
第3章
  • mating / market
  • optional stopping task
  • desicion strategy
    • threshold
    • polulation estimation
  • value of lost love
  • cognitive dissonance theory
(9)12/4 第3章
第4章
  • cognitive dissonance theory
    • consistency
    • pride
    • foor in the door technique
    • low-ball techinique
  • social comparison
    • temporal comparison
    • reference group
  • happiness / envy
  • mood contagion
(10)12/11 第4章
  • law-abiding
  • guilt / shame
  • Anger / Helping
  • Bystander effect
  • VR
    • cross modality
    • projection (教養としての認知科学)
(11)12/18 第4章
  • Two factor theory of emoyion
  • suspension bridge experiment
  • misattribution of arousal
  • Behaviioral economics
    • CM
    • ファスト & スロー
  • world model
    • social world
    • physical world
    • medical world
    • psychological world
    • theory of mind
(12)12/25 第4章
  • Descartes
    • Mind and Body dualism
  • Turing
    • Turing test
    • Dialogue understanding
  • Searle
    • Chinese room
  • AI (人工知能とは)
    • Embodiment
    • Situated cognition
    • Interaction
  • Learning
    • Reinforcement learning
      • behaviour
      • S-R, Reward/Punishment
    • Knowledge
      • Model
  • Learning environment
    • cultural setting
    • constructivsm
    • creation, interaction, communication
    • workshop
(13)1/15 第5章
  • Normative (theory, anaysis)/ Pragmatic (experiment)
  • top-down/bottom-up
    • processiing
    • washing machine text
  • H.A. Simon
    • Simon's ant
    • bounded rationality
    • Production system
  • hidden rationality - emotion
(14)1/22 第5章
第6章
  • G.A.Miller
    • 7+-2, Chunk
      • novice / expert
      • Chess
    • Word Net (mental lexicon)
      • AI on Internet
      • text processing
  • Machine translation
    • direct
    • transfer
    • pivot
    • time files like an arrow
    • out of sight, out of mind
  • The fifth generation computer (1980s Japan)
  • Japanese, communication
(15)1/31
  • rerport A4