人間共生ロボティクス研究室
インタラクション 人工知能 感性

Human-Robot Symbiosis Laboratory
Interaction, Artificial Intellicence and Kansei Information Processing

次のロボットを創る

近年、家庭で使用されることを想定して開発された次世代ロボットが増えてきています。 次世代ロボットの用途には、家事の手伝、介護現場での介護者補助などが考えられます。 今後、少子化が進む日本では、ロボットが人を助けて働くことが期待されています。 人間共生ロボティクス研究室(加納研究室)では、人と共に暮らすロボットの研究開発を進めています。

Staff

本研究室のスタッフ一覧です。

Go

Research

本研究室の研究テーマ一覧です。研究内容に興味のある人はここをご覧ください。

Go

Achievement

本研究室の研究業績一覧です。論文のPDFをダウンロードできます。卒論や修論のタイトル一覧もあります。

Go

Teaching

講義関係の資料です。中京大学工学部の学生が利用してください。

Go

Links

本研究室に関連するサイトへのリンクです。

Go

Contact

本研究室へのアクセス方法です。メールアドレスも掲載しています。

Go

Java Applet

Javaアプレットです。興味がある方は体験してみてください。

Go

Blog

本研究室のブログです。Facebookページへ移動します。

Go 旧page

 

スタッフ


加納 政芳, Masayoshi KANOH

中京大学 工学部 機械システム工学科 教授

1999年名古屋工業大学工学部知能情報システム学科卒業. 2001年名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程電気情報工学専攻修了. 2004年同大学院博士後期課程修了. 同年中京大学生命システム工学部身体システム工学科講師. 2008年情報理工学部機械情報工学科講師. 2010年同准教授. 2013年工学部機械システム工学科准教授. 2015年より現職. 博士(工学). 感性・知能ロボティクス,インタラクションの研究に従事. 特に,人の感性に主導されるヒューマン・ロボット・インタラクションに興味を持つ. 2006年日本感性工学会技術賞,2010年日本知能情報ファジィ学会論文賞,2016年日本知能情報ファジィ学会著述賞. IEEE Senior会員,日本ロボット学会,人工知能学会,日本感性工学会,日本知能情報ファジィ学会各会員.

社会活動

  • 継続中
    • 日本知能情報ファジィ学会 評議員, 2023-2027.
    • 日本知能情報ファジィ学会 人間共生システム研究部会 副代表幹事, 2020-.
    • 日本知能情報ファジィ学会東海支部運営委員, 2006-.(研究会幹事2007-2011, 庶務幹事2013-2016, 会計2017-2018,副支部長2023-2024,支部長2025-)
  • 2025
    • 日本知能情報ファジィ学会 将来構想委員, 2025
  • 2024
    • ヒューマンインタフェース学会論文誌編集委員, 2022-2024.
    • Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25rd International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2024), Program Committee Member, 2024.
    • ファジィシステムシンポジウム2024 現地実行委員, 2024.
  • 2023
    • ファジィシステムシンポジウム2023 プログラム委員長, 2023.
  • 2022
    • Joint 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2022), Publicity Committee Chair, 2022.
    • International Conference on Image Processing and Robotics, International Program Committee Member, 2022.
    • 日本知能情報ファジィ学会 理事(広報), 2021-2022.
    • HAIシンポジウム2022 運営委員, 2022.
  • 2021
    • 22nd International Symposium on advanced Intelligent Systems, Publicity Committee Chair, 2021.
    • HAIシンポジウム2021 運営委員, 2021.
  • 2020
    • International Conference on Image Processing and Robotics, International Program Committee Member, 2020.
    • 人工知能学会, 代議員, 2017-2020.
    • 科学研究費助成事業審査員, 審査第二部会(基盤研究(B)(応募区分「一般」)), 第61060小委員会, 2020.
  • 2019
    • 日本知能情報ファジィ学会 ベンチャー研究会「人間共生システム研究会」幹事, 2007-2019
    • International Conference on Human-Agent Interaction, Sponsorship Chair, 2019.
    • 人工知能学会, 代議員, 2017-2020.
    • HAIシンポジウム2020 運営委員, 2020.
  • 2018
    • ロボットサービスイニシアチブ(RSi) 協力会員, 2011-2018
    • Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2018), Program Committee Vice Chair, 2018.
    • 第34回ファジィシステムシンポジウム(FSS2018)財務委員長, 2018.
    • 人工知能学会, 代議員, 2017-2020.
    • HAIシンポジウム2018 運営委員, 2018.
  • 2017
    • IEEE RO-MAN, Associate Editor, 2017.
    • IEEE Metro Area Workshop 2017, Local Committee Member, 2017.
    • 人工知能学会, 代議員, 2017-2020.
    • 人工知能学会全国大会, 現地委員, 2017.
    • HAIシンポジウム2017 運営委員, 2017.
    • ロボットサービスイニシアチブ(RSi) 協力会員, 2011-2018
  • 2016
    • IEEE Nagoya Section, Standing Committee Chairs, Technical Activities, 2015-2016.
    • 情報処理学会, 代表会員, 2016.
    • 情報処理学会東海支部, 支部役員, 幹事, 2015-2016.
    • 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 実行委員, 2016.
    • 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, プログラム編集委員, 2016.
    • HAIシンポジウム2016 運営委員, 2016.
    • ロボットサービスイニシアチブ(RSi) 協力会員, 2011-2018
  • 2015
    • IEEE RO-MAN, Associate Editor, 2015.
    • IEEE Nagoya Section, Standing Committee Chairs, Technical Activities, 2015-2016.
    • 情報処理学会東海支部, 支部役員, 幹事, 2015-2016.
    • 2015年度人工知能学会全国大会 プログラム委員, 2015.
    • HAIシンポジウム2015 運営委員, 2015.
    • ロボットサービスイニシアチブ(RSi) 協力会員, 2011-2018
  • 2014
    • IEEE International Workshop on Computational Intelligence and Applications, Program Committee Member, 2014.
    • International Conference on Human-Agent Interaction, Program Committee Member, 2014.
    • Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2014), Program Committee Member, 2014.
    • 2014年度人工知能学会全国大会 プログラム委員, 2014.
    • 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 現地委員, 2014.
    • HAIシンポジウム2014 実行委員, 2014.
    • ロボットサービスイニシアチブ(RSi) 協力会員, 2011-2018
  • 2013
    • International Conference on Human-Agent Interaction, Program Committee Member, 2013.
    • 電子情報通信学会 人とエージェントのインタラクション特集委員会, 編集委員, 2013.
    • HAIシンポジウム2013 実行委員, 2013.
    • ロボットサービスイニシアチブ(RSi) 協力会員, 2011-2018
  • 2012
    • IEEE Intelligent Systems Applications Technical Committee (ISATC) Member, 2011-2012.
    • ファジィシステムシンポジウム2012 プログラム委員長, 2012.
    • 人工知能学会「ヒューマンエージェントインタラクション」論文特集委員会 編集委員, 2012.
    • 多次元センシング技術の実社会システムへの適用に関する研究会 委員, 2012.
    • 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会 プログラム委員, 2012.
    • HAIシンポジウム2012 運営委員, 2012.
    • IEEE WCCI 2012 Special Session on Human Symbiotic System, Program Committee Member, 2012.
    • International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and International Symposium on Advanced Intelligent Systems, International Program Committee Member, 2012.
    • ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing, Program Committee Member, 2012.
    • ロボットサービスイニシアチブ(RSi) 協力会員, 2011-2018
  • 2011
    • IEEE Intelligent Systems Applications Technical Committee (ISATC) Member, 2011-2012.
    • HAIシンポジウム2011 運営委員, 2011.
    • 木曽川商工会 ロボット要素応用技術研究会委員, 2011.
    • 愛知県岩倉市生涯学習講座, 教養講座「人を知りロボットを創る」講師, 2011.
    • ロボットサービスイニシアチブ(RSi) 協力会員, 2011-2018
  • 2010
    • HAIシンポジウム2010 プログラム実行委員, 2010.
    • 第20回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2010)プログラム委員, 2010.
    • ビジネスデザイン研究所 招聘研究員, 2004-2010.
    • ヒューマンロボットコンソーシアム 運営委員, 2007-2010.
  • 2009
    • 知の拠点・重点研究プロジェクト研究会 委員, 2008-2009.
    • 財団法人JKA補助事業「ハンディキャップのある環境におけるヒューマンインターフェース 適応人工知能技術に関する調査研究研究会」委員, 2008-2009.
    • 10th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS2009), Committee Member, 2009.
    • 第19回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2009)プログラム委員, 2009.
    • Guest Editor for Special Issue of JACIII (Special Issue on SCIS&ISIS 2008), 2009.
    • ビジネスデザイン研究所 招聘研究員, 2004-2010.
    • ヒューマンロボットコンソーシアム 運営委員, 2007-2010.
  • 2008
    • Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2008), Committee Member, 2008.
    • ビジネスデザイン研究所 招聘研究員, 2004-2010.
    • ヒューマンロボットコンソーシアム 運営委員, 2007-2010.
  • 2007
    • ヒューマノイドロボットコンソーシアム研究会 事務局, 2007.
    • 第23回ファジィシステムシンポジウム(FSS2007)プログラム委員, 2007.
    • 第17回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2007)実行委員, 2007.
    • 情報科学技術フォーラム2007(FIT2007)現地実行委員, 2007.
    • Nicograph International 2007, Local Committee Member, 2007.
    • インタラクション2007 プログラム委員, 2007.
    • 19th Australian Joint Conference on Artificial Intelligence, Program Committee Member, 2007.
    • 富士通サイエンティフィックシステム研究会ロボット情報処理WG 推進委員, 2006-2007.
    • ビジネスデザイン研究所 招聘研究員, 2004-2010.
    • ヒューマンロボットコンソーシアム 運営委員, 2007-2010.
  • 2006
    • 富士通サイエンティフィックシステム研究会ロボット情報処理WG 推進委員, 2006-2007.
    • ビジネスデザイン研究所 招聘研究員, 2004-2010.
  • 2005
    • 富士通サイエンティフィックシステム研究会ロボティクスWG 推進委員, 2004-2005.
    • ビジネスデザイン研究所 招聘研究員, 2004-2010.
  • 2004
    • 富士通サイエンティフィックシステム研究会ロボティクスWG 推進委員, 2004-2005.
    • ビジネスデザイン研究所 招聘研究員, 2004-2010.

教育歴(本務校:学部)

  • コンピュータ・リテラシ,2013-現在.
  • データサイエンス応用A, 2024.
  • Cプログラミング1, 2017-現在.
  • 工学基礎実験B, 2013-現在.
  • 機械学習論, 2010-現在.
  • 卒業研究, 2007-
  • Cプログラミング, 2013-2016.
  • Javaプログラミング, 2013〜2016.
  • Cプログラミング2, 20??-.
  • プログラミングIIIA, 2009-2012.
  • プログラミングIIIB, 2009-2013.
  • 機械情報工学�, 2009-2013.
  • 機械知能論, 2006-2014.
  • アルゴリズムとデータ構造A, 2009-2014.
  • アルゴリズムとデータ構造B, 2009-2014.
  • 機械情報工学I, 2008-.
  • データ構造とアルゴリズム2, 2005-2008.
  • オブジェクト指向プログラミング, 2005-2008.
  • ディジタル回路とオートマトン, 2006-2007.
  • 生命システム特別演習1, 2006-2007.
  • 生命システム特別演習2, 2006-2007.
  • 生命システム実験1, 2005-2007.
  • 身体システム工学入門, 2005-

教育歴(本務校:大学院)

  • 機械情報工学基礎特論II, 2008.

教育歴(本務校外)

  • 椙山女学園大学 情報社会学部 コンピュータと情報II, 2024-現在.
  • 愛知大学 共通教養(教育)科目 情報の科学NA, 2024-現在.
  • 愛知大学 共通教養(教育)科目 情報の科学NB, 2024-現在.
  • 愛知大学 共通教養(教育)科目 情報の科学NC, 2024-現在.
  • 愛知大学 共通教養(教育)科目 情報の科学NE, 2024-現在.
  • 愛知工業大学 経営学部 経営学科 知能情報処理, 2011.
  • 名古屋工業大学 工学部 情報工学科 ソフトコンピューティング, 2007.
  • 名古屋工業大学 工学部 情報工学科 プログラミング設計演習I, 2007.
  • 大同工業大学 工学部 電気電子工学科 データ処理論, 2005-2006.
  • 愛知淑徳大学 文化創造学部 文化創造学科 プログラミング演習I, 2003.
  • 愛知淑徳大学 文化創造学部 文化創造学科 プログラミング演習II, 2003.

備忘録

  • IEEE Transactions on Fuzzy Systems
  • Data & Knowledge Engineering (DKE Elsevier Journal)
  • Evolving Systems (EVOS Springer Journal)
  • JACIII
  • Kansei Engneering International
  • 日本ロボット学会誌
  • 人工知能学会論文誌
  • 電子情報通信学会論文誌A, D
  • 情報処理学会論文誌
  • 電気学会論文誌C
  • 知能と情報
  • ヒューマンインタフェース学会論文誌
  • 感性工学研究論文集
  • 名城大学都市情報学研究

共同研究者


早瀬 光浩, Mitsuhiro HAYASE

椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授

2013年中京大学大学院情報科学研究科博士後期課程情報認知科学専攻修了. 2014年豊橋創造大学特命講師. 2015年同大学経営学部経営学科助教,2018年同講師,2020年同准教授. 2022年椙山女学園大学文化情報学部文化情報学科准教授,現在に至る. 博士(情報科学). コンピュータビジョンの研究に従事.特に,物体認識に興味を持つ. 情報処理学会,人工知能学会,日本知能情報ファジィ学会,日本ロボット学会などの会員.






ジメネス フェリックス, Felix JIMENEZ

愛知県立大学 情報科学部 准教授

2012年中京大学情報理工学部情報知能学科卒業. 2014年中京大学大学院情報科学研究科情報科学専攻修了. 2016年名古屋大学大学院工学研究科博士課程計算理工学専攻修了. 2014年〜2016年3月日本学術振興会特別研究員(DC1). 同年4月名古屋大学大学院工学研究科助教. 2018年愛知県立大学情報科学部助教,2020年同講師,2022年同准教授,現在に至る. 博士(工学). 感性・知能ロボティックス,Human-Robot-Interactionの研究に従事. 特に,人の学習を支援する教育支援ロボットに興味を持つ. 日本ロボット学会,日本知能情報ファジィ学会, 電子情報通信学会,人工知能学会,IEEEなどの各会員.

研究室メンバー



中部大学 中村研究室、椙山女学園大学 早瀬研究室、愛知県立大学 ジメネス研究室との合同合宿(2024)

卒業後の主な進路(50音順; 2008〜2024年度)

AKKODiSコンサルティング(株) (株)MCOR、 NECソリューションイノベータ(株)x4、 NECプラットフォームズ(株)、 (株)NSD、 (株)NTTデータ東海、 NTT西日本 TGテクノ(株)、 TIS(株)、 UCC上島珈琲(株)、 (株)電通総研IT、 (株)アイシンx9、 アイシン機工(株)、 アイシン・ソフトウェア(株)x6、 (株)アウトソーシングテクノロジー、 (株)あさひ、 (株)アサヒファシリティズ (株)アルプス技研 (株)エヌビーシー、 エフサステクノロジーズ(株)、 オークマ(株) (株)カーネル・ソフト・エンジニアリング、 川重岐阜エンジニアリング(株)、 (株)関電システムズ (株)グラフィック ケイティケイ(株) サカイ引越センター 三甲(株) (株)シーテック、 (株)ジェイテクトグラインディングツール、 (株)ジェネス、 (株)システナ、 新東工業(株)、 (株)進和 住友電装(株)、 セキスイハイム中部(株)、 瀬戸信用金庫、 (株)扇港電機、 綜合警備保障(株) ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(株)、 高山工業高校、 (株)タマディックx2 (株)中電シーティーアイ ディーピーティー(株) デンソーテクノ(株)x9、 (株)デンソーワイパシステムズ 東海旅客鉄道(株)x3 トーテックアメニティ(株)、 (株)豊田自動織機ITソリューションズ、 トヨタ情報システム愛知(株)、 名古屋市役所 鍋屋バイテック会社、 西日本高速道路(株)(NEXCO西日本)、 日進北中学校、 日本システム開発(株)、 パーソルクロステクノロジー(株)x3 浜名湖電装(株) (株)ビーネックスソリューションズ、 (株)日立ハイテク、 富士ソフト(株) 北電情報システムサービス(株)、 (株)マーブルx3 三菱電機(株)、 三菱電機エンジニアリング(株)x2、 三菱電機ソフトウェア(株)3、 (株)メイテックx5、 (株)メニコン、 矢崎総業(株)、 ヤマザキマザック(株)、 (株)リィツメディカル、 リンナイ(株)、 ほか様々な企業に就職しています。
【進学】中京大学大学院、豊橋技術科学大学大学院、名古屋大学大学院

コンタクト

〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2 中京大学 工学部 機械システム工学科
名城線・鶴舞線 八事駅5番出口すぐ
School of Engineering, Chukyo University
101-2 Yagoto Honmachi, Showa-ku, Nagoya 466-8666, Japan

 

11号館4階 電話(学内):2646
my address

campus

中京大学 工学部 機械システム工学科 人間共生ロボティクス研究室(加納研究室)

Contact With Us