写真 |
 |
概要 |
建立年月日:1953年11月18日(説明板1991年2月20日)
建立者:南風原村(現南風原町)
規模:碑石高さ153 ㎝・横43 ㎝・奥行き14.5 ㎝
台座高さ36 ㎝・横69 ㎝・奥行き40.5 ㎝
土台高さ26 ㎝・横80 ㎝・奥行き計測不能
2017年7月16日調査 |
碑面 |
(碑表面) 沖縄戦跡
南風原陸軍病院壕趾
重症患者二千余名自決之地
(裏面) 昭和二十八年十一月十八日
南風原村建之
真言宗醐山大僧正法城拝書
(説明板) 南風原陸軍病院壕
南風原町指定史跡
平成二年六月二十七日指定
南風原陸軍病院壕は沖縄守備軍直属の病院壕である。この病院は、廣池大佐以下、軍
医・衛生兵・看護婦が約四百五十名、それにひめゆり学徒隊約二百名の体制で編成され
た。沖縄戦が始まるや否や壕のあった黄金森は地獄の丘と化した。南部撤退の時、重症
患者は青酸カリなどで自決を強要された。壕は沖縄戦の生き証人であるとして、町は全
国で初めて文化財に指定した。
平成三年二月二十日
南風原町教育委員会 |
所在地 |
沖縄県島尻郡南風原町喜屋武 南風原町立南風原文化センターの裏山 |
地図 |
コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。
|