本文へスキップ

 

     

イタリアITALY 


マルツァボット町軍事金功章受賞プレート

 写真  
 
 概要 建立年月日:
  建立者:
   規模:碑板 縦155cm・横94cm・厚さ3cm

マルツァボット虐殺慰霊堂入り口左壁面にある。

2017年8月18日・8月20日調査
碑面 (碑面)MEDAGLIA D' ORO AL V.M.
     CONCESSA AL COMUNE
      DI MARZABOTTO

    INCASSATA FRA LE SCOSCESE
    RUPI E LE VERDI BOSCAGLIE
    DELLA ANTICA TERRA ETRUSCA,
    MARZABOTTO PREFERI' FERRO,
    FUOCO E DISTRUZIONI PIUTTOSTO
    CHE CEDERE ALL' OPPRESSORE.
    PER 14 MESI SOPPORTO' LA DURA
    PREPOTENZA DELLE ORDE TEUTONICHE
    CHE NON RIUSCIRONO A DEBELLARE
    LA FIEREZZA DEI SUOI FIGLI
    ARROCCATI SULLE ASPE VETTE
    DI MONTE VENERE E DI MONTE SOLE
    SORRETTI DALL'AMORE
    E DALL'INCITAMENTO DEI VECCHI,
    DELLE DONNE E DEI FANCIULLI.
    GLI SPIETATI MASSACRI
    DEGLI INERMI GIOVANETTI,
    DELLE FIORENTI SPOSE
    E DEI GENITORI CADENTI NON LA
    DOMARONO E I SUOI 1830 MORTI
    RIPOSANO SUI MONTI E NELLE VALLI
    A PERENNE MONITO ALLE FUTURE
    GENERAZIONI DI QUANTO POSSA
    l'AMORE PER LA PATRIA.

         MARZABOTTO
    8 SETTEMBRE 1943 - 1 NOVEMBRE 1944    
 碑面簡訳 (碑板)
マルツァボット町に授与された軍事金功章
切り立った断崖と、古代エトルリア人の住む場所であった緑の森に囲まれたマルツァボットは、
圧政に甘んじることよりも、戦うことを求め、その結果残念なことではあるが、火と破壊に見舞われた。
14ヶ月に渡りドイツ軍の厳しい圧政に耐えたが、そのドイツ軍をもってしても、モンテ・ヴェーネレと
モンテ・ソーレの険しい山頂に戦線を張った彼らの息子達の闘志を打ち砕くことは出来なかった。
その二つの山で彼らの息子たちは、老人、女性、子供の愛と激励に支えられていた。
武器を持たない若者たち、華やかな夫婦、銃に斃れた両親が(ドイツ軍によって)容赦なく殺戮された後も、
彼らの闘志は収まることはなかった。1830人の死者がこの山やこの丘に眠っている。
未来の世代に彼らの祖国への愛がいかほどであったかを永遠の記憶として、ここに示す。
マルツァボット町 1943年9月8日から1944年11月1日
所在地 イタリア エミリア=ロマーニャ州ボローニャ県マルツァボット町 マルツァボット虐殺慰霊堂入口左壁面 
 地図  


コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。