写真 |
 |
概要 |
建立年月日:1977年4月16日
建立者:沖縄県立第三中学校生存学徒一同
規模:碑石 高さ77㎝・横107㎝・厚さ73㎝
台座一段目 高さ15㎝・横140㎝・厚さ66㎝
台座二段目 高さ9㎝・横720㎝・奥行き358㎝
台座三段目 高さ45㎝・横716㎝・奥行き353㎝
※台座二段目・三段目は三中学徒之碑と共用している
2021年03月27日調査
三中学徒之碑の添碑 |
碑面 |
(碑石正面)
太平洋戦争も末期の昭和二十年三月米軍の烈しい砲爆撃の中を 沖縄県立第三中学校
生徒数百名は 軍命により通信隊要員または鉄血勤皇隊としてあるいは繰り上げ現役入
隊の形で 郷土防衛の戦烈に馳せ参じた
四月一日 米軍の沖縄本島に上陸するや 陸上戦の火蓋は切って落とされ 我が三中
の生徒はここ八重岳・真部山地区そして多野岳その他各地において圧倒的に優勢な米軍
と果敢な戦闘を展開し数十名が あたら十代の若き生命を無惨にも散らしてしまった
彼等の三十三回忌を迎えるに当たり 学業半ばにして斃れ 諸々の思いを残して逝っ
た彼等の霊を慰めるとともに 平和の礎となって散華した彼等の死を永く後世に伝え
二度と再びかかる残酷悲惨な戦争を惹起することがないよう 我等はもとより 子々孫々
に至るまでの永遠の戒として ここにこの碑を建立する
諸霊よ 安らかに眠り給え
我等は常に諸霊と共に在らん
昭和五十二年四月十六日
沖縄県立第三中学校
生存学徒一同
|
所在地 |
沖縄県国頭郡本部町並里 八重岳 |
地図 |
コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。 |