写真 |
 |
概要 |
建立年月日:1977年9月12日
建立者:社団法人全国樺太連盟函館支部
規模:碑石アーチ部 高さ302.5㎝・奥行き76.5㎝
碑石球体部 直径73.5㎝
球体下六角柱 高さ126㎝・一辺33㎝
裏面碑板 高さ73㎝・横135.5㎝・奥行き3㎝
台座 高さ55㎝・横323㎝・奥行き223㎝
引揚30周年記念で建立(説明板より)
2021年7月25日調査 |
碑面 |
(碑石アーチ部正面)樺太引揚者上陸記念碑
(碑石アーチ部裏面)北海道知事堂垣内尚弘書
(碑板)昭和二十年八月十五日大東亜戦争
終結の詔勅が渙発され樺太はソ連
軍の占領する地となった。当時在留
日本人は約四十万人終戦前後の混
乱期に樺太庁は老幼婦女子の緊急
疎開を実施したが漸次それも不可
能となり残留者は一日千秋の思ひで
祖国への帰還を待った。昭和二十一年
十二月五日第一次引揚船が真岡より
函館港に接岸してから第五次最
終引揚船に至るまで当地に上陸
した引揚者の総数は三十一万一千
四百五十二人であってその再生の第
一歩を記したこの地に樺太引揚
者上陸記念碑を建立し併せて
不幸引揚船中に於て死亡せられた
百五十六名上陸後病院にて死亡せ
られた九百二十三名合計一千七十九名
がこの地に眠る。仍て有志相諮り
永久にこれら犠牲者の霊を弔ふ
昭和五十二年九月十二日
社団法人全国樺太連盟
函館支部長 寺田稔 |
所在地 |
北海道函館市大手町 東雲広路中央分離帯大手町17・19交差点付近 |
地図 |
コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。
|