本文へスキップ

 

     

北海道HOKKAIDO 


沖縄戦戦没者慰霊碑(札幌)

 写真  
 概要 建立年月日:2011年6月23日
  建立者:北海道沖縄会
   規模:アーチ 高さ437㎝・厚さ68㎝・幅225㎝
       碑板1 縦12㎝・横25㎝・厚さ0.3㎝
      碑石  高さ70㎝・横幅220㎝・厚さ11.5㎝
      台座一段目 高さ25㎝・横幅380㎝・奥行き180㎝
      台座二段目 高さ39㎝・横幅220㎝・奥行き85㎝
      台座三段目 高さ5㎝・横幅220㎝・奥行き100㎝
       碑板2 縦39㎝・横50㎝・厚さ0.5㎝
      芳名碑 高さ98㎝・横幅360.5㎝・奥行き76㎝・屋根幅5㎝

2022年7月17日調査
 碑面 (碑石正面)沖縄戦戦没者慰霊碑
(碑石裏面)
      太平洋戦争末期の沖縄戦は史上稀に見る激戦となりました。昭和二十年三月
     二十六日の慶良間列島に次いで、四月一日に沖縄本島に上陸した五十四万の米
     軍と十一万の日本軍との間で、住民を巻き込んだ熾烈な戦いが繰り広げられま
     した。六月二十三日に日本軍の司令官が自決し、組織的戦闘は終わりましたが、
     最後の日本軍守備隊が降伏文書に調印した九月七日まで、抗戦が続きました。
      沖縄戦の全戦没者は二十四万人、日本人戦没者は二十二万六千人とされてい
     ます。沖縄住民を除く日本人戦没者七万七千人のうち、都道府県別では、北海
     道出身将兵が一万八百人と最も多かったのです。
      昭和四十年九月に北海道沖縄会が、世界の恒久平和実現の願いを込め、北海
     道出身の戦没者を祀るために、沖縄戦英霊記念の碑を札幌藻岩山麓の市有地に
     建立しました。
      以来半世紀近くが経ち、札幌護国神社の彰徳苑に移転・新築することになり
     ました。新たな慰霊碑の基壇には、元の碑に埋め込んであった沖縄の小石を移
     し、五十四枚の御影石に、沖縄戦戦没者の名前を出身地ごとに刻銘いたしまし
     た。
          平成二十三年六月二十三日 建立
                    北海道沖縄会
      七色に 彩り変わる 沖縄の
       海見ゆる山に 君は果てしと 
                   黒田せい
(碑板1) 平成二十三年六月二十三日竣工
         建立:北海道沖縄会
         設計:株式会社ドーコン
         施行:岩田地域建設株式会社
(碑板2) 〔沖縄への方位図〕
(戦没者芳名碑)
     1 沖縄戦戦没者名
      石狩支庁 札幌市
        青池清重 青海豊晴 青木太助 青木佑自 以下21名
        阿部 実 阿部恭男 荒井寿文 荒川秀雄 荒木敏郎 以下25名
        池端重雄 石岡隆 石川澄 石川猛 石川鶴夫 以下28名
        猪俣勤 以下28名・荏原勤悟 以下28名・大矢一郎 以下28名
        笠川治 以下28名・川越武 以下28名
        木原茂 以下名28名×8行、谷野晃以下名28名×8行
        (以上合計662名)
所在地 北海道札幌市中央区南15条西5丁目1-3 札幌護国神社彰徳苑
 地図  
コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。