本文へスキップ

 

     

北海道HOKKAIDO 


北海道シベリア抑留死亡者慰霊碑

 写真  

副碑1
 

副碑2  
 概要 建立年月日:1994年8月
  建立者:北海道慰霊碑建立委員会
   規模:碑石 高さ180㎝・横幅165㎝・厚さ16㎝
       碑柱 高さ176㎝、横上部29㎝・下部49㎝、厚さ上部39㎝・下部51.5㎝
       台座  高さ20㎝・横幅190㎝・奥行き130㎝
       石垣台 高さ65.5㎝・横幅191㎝・奥行き119㎝
      副碑1 高さ126㎝・横幅169㎝・厚さ6㎝
      副碑2 高さ91㎝・横幅196㎝・厚さ11㎝

2022年8月17日調査
 碑面 (碑石正面)慰霊之碑
(碑石裏面)北海道出身
       旧ソ連等戦後強制抑留中死亡者
         平成六年八月建立
(副碑1)    碑 文
      我が国は昭和二十年(一九四五年)八月十五日ポツダム宣言を受諾
     し終戦を迎えた。ソ連は協定を無視し不法にも当時満州・樺太・千島
     等に駐留していた六十万人余(北海道出身者は三万人余)をソ連並に
     モンゴル地区に強制連行し、長期にわたり抑留の上過酷な環境と劣悪
     な食糧のもとで労働を強いた為、六万人を超える戦友が念空しく死亡
     した。
      その方々の埋葬された墓は皆無に等しく以来五十年未だにシベリア
     等の荒野に放置され、遺骨の収集も不可能な状況に置かれている。
      辛じて生還できた我々は亡き戦友の無念を片時も忘れることなく、
     その慰霊を強く望んでいたところである。
      国も平和記念事業特別基金を創設し、慰霊事業費の一部を負担する
     こととなった。
      我々は本道出身死亡者三千余名の霊を慰め永久にその事実を伝えた
     く、碑の建立を企画し基金を募ったところその趣旨に賛同された道内
     外の戦友、有志の方々から多額の浄財を頂き、ここに真駒内滝野霊園
     のご協力を得て慰霊碑を建立できることは大いに喜びとするところで
     あり、再びこのような悲劇が起こらぬよう祈願するものである。
        平成六年(一九九四年)八月
                      北海道慰霊碑建立委員会

            鎮魂歌
      戦い終えて幾月か シベリアの地に曳かれ行き 辛苦の日々に命果て 
      何処に眠る我が戦友の 供養の術も断ち切られ 野曝なりし幾星霜
      漸く此の地に碑を刻む 永劫慰霊の意を汲みて 涅槃の境地祈るなり

     慰霊碑建立委員
     委員長 札幌市 越智健一  
     委員  札幌市 森 英一   札幌市 川 友勝    札幌市 湯川邦三
         札幌市 菊地常夫   札幌市 金谷茂敏    室蘭市 遠藤栄一
         室蘭市 庄司 忠   小樽市 安田忠雄    函館市 矢島良雄
         根室市 今村栄三

(副碑2) 旧ソ連等における北海道出身者死亡地及び日本人強制抑留地位置図
      1 オハ             21 ユダヤ自治州
      2 アレクサンドロフスク     22 イズベストコーワャ
      3 マガダン           23 ライチハ
      4 ニコライエフスク       24 ブラゴベ
      5 ポルトワニノ         25 ブカチャーチヤ
      6 ソフガワニ          26 チタ
      7 ムーリー           27 ウランウデ
      8 コムソモリスク        28 ウランバートル
      9 ホルモリン          29 イルクーツク
     10 アムール           30 チェレンホボ
     11 ハバロフスク         31 キビトーク
     12 ホール            32 タイシエット
     13 イマン            33 クラスノヤルスク
     14 サルワッカ          34 アルタイスカヤ
     15 ウオロシーロフ        35 エラブガ
     16 セミヨノフカ         36 ロストフカ
     17 スーチャン          37 スッツバートル
     18 アルチョム          
     19 ウラジホストク
     20 ナホトカ
所在地 北海道札幌市南区滝野2番地 真駒内滝野霊園内
 地図  
コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。