写真 |
 |
概要 |
建立年月日:1909年10月
建立者:岩城松太郎他
規模:碑石 測量不能
台座一段目 高さ60㎝・横幅100㎝・奥行き100㎝ (※段数は上から)
碑板(銅板) 四面にあるが高所のため測量不能
台座二段目 高さ30㎝・横幅180㎝・奥行き180㎝
台座三段目 高さ93㎝・横幅168㎝・奥行き168㎝
碑板(銅板) 縦45㎝・横90㎝
台座四段目 高さ33㎝・横幅178㎝・奥行き177㎝
台座五段目 高さ37㎝・横幅219㎝・奥行き218㎝
台座六段目 高さ17㎝・横幅258㎝・奥行き257㎝
2022年10月22日調査 |
碑面 |
(碑正面) 輪西屯田兵記念碑
(碑左面) 陸軍大将子爵大迫尚敏書
(碑右面) 明治四十二年十月
(台座一段目正面) 〔※鋳造文字のため判読困難なものがある 以下同〕
明治八年始□屯田兵於北海道募各府県移住給土地屋舎毎戸壮丁一人服兵役其
余老少婦女各限年給口食□全道枢要之地立部落称兵村焉其在膽振国室蘭郡
輪西者始於明治二十年鳥取県五十一戸愛媛県四十三戸兵庫県十六戸以是年五
月十八日来移又福岡県六十戸佐賀県三十戸石川県二十戸則以二十
(台座一段目左面)
二年七月十五日来移皆士族也盖人人相奮挙家遠従以投荒寒之域豈則当北門鎖
鑰之任下則闢荒蕪立産業以期有酬乎聖代豈不壮乎方其移住之初雖井里略定屋
蘆既真然老樹摩空荊辛棘満野於是伐林木剃宿莾夷丘陵通溝洫風耕雨耨致力畎
畒而其壮丁則又以時従事撡練其為業也甚勤矣毎戸所受土地一万五
(台座一段目裏面)
千坪其為下士者則二万坪又別有衆力当墾者戸率一万五千坪以資兵村公共之用
皆逐年以就亦奉檄至東京会事□而罷三十七八年日露之戦又有充員召集之令出
征于満韓之野備甞艱難苦顧自屯田之法既罷地方制度又屡変更形勢大異前日而
室蘭之地舟車輻湊人烟日滋輪西亦近有製鉄
(台座一段目右面)
工廠之設今日農圃之場将来或化為商工之区恐当初率先移住者辛苦経営之功無
復知之者於是兵村有志之士相謀将建一記念碑以伝後世来徴余文余不能辞因述
其梗概如此
明治四十二年十月
従三位勲二等小牧昌業譔
大久保鉄書
香取秀真鑄
(台座三段目正面碑板)
明治二十年 移住者 鳥取県士族 今島利貞 以下51名
仝年 移住者 兵庫県士族 藤本市太郎 以下16名
仝年 移住者 愛媛県士族 石川利平 以下43名
明治二十二年年移住者 福岡県士族 原忠吉 以下60名
仝年 移住者 佐賀県士族 荒木勝次郎 以下30名
仝年 移住者 石川県士族 満江又蔵 以下20名
記念碑建設発起者 正八位勲六等 岩城松太郎 以下11名
鑄造助手 吉嵜雲来 以下3名 |
所在地 |
北海道室蘭市宮の森町1丁目1番地 中嶋神社境内 |
地図 |
コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。
|