本文へスキップ

 

     

フランスFRANCE 


アルジェリア戦争とチェニジア・モロッコ戦争戦死者記念碑

 写真  

 
 
 概要 建立年月日:2002年
  建立者:未記載
   規模:柱 高さ586㎝・横60㎝・奥行き60㎝
      説明板 高さ390㎝・横180㎝・奥行き120㎝
       画面 縦38㎝・横68㎝

2024年8月16日調査
 碑面 (柱)                        
MÉMORIAL DE LA GUERRE D'ALGÉRIE 1952-1962
ET DES COMBATS DU MAROC ET DE LA TUNISIE
(案内板)                        
MÉMORIAL
DE LA GUERRE D'ALGÉRIE
ET DES COMBATS DU
MAROC ET DE LA TUNISIE
1952-1962

Haut lieu de la mémoire nationale du ministère des Armées, le mémorial de la guerre d'Algérie et des combats du Maroc et de la Tunisie rend hommage aux militaires et aux civils tués ou disparus lors de ces conflits (1952-1962).

L'Algérie, conquise par la France à partir de 1830, comprend dès 1848 trois départements français au nord et des territoires français dans le sud saharien. Elle voit s'installer sur son sol un grand nombre d'Européens.
La Tunisie et le Maroc deviennent protectorats français, respectivement en 1881 et 1912, et acquièrent leur indépendance en 1956 après de nombreux combats.

Entre 1954 et 1962, la guerre d'Algérie implique, outre l'armée de métier, les appelés, rappelés et réservistes ainsi que les combattants des corps supplétifs couramment appelés Harkis. Avec près de deux millions de soldats français déployés, c'est la plus grande mobilisation militaire après celles des deux guerres mondiales. Elle provoque des centaines de milliers de morts, blessés, traumatisés, déracinés.

Les accords signés à Évian le 18 mars 1962, par le Gouvernement français et le Front de libération nationale, mettent un terme aux opérations militaires et à toute
action armée sur l'ensemble du territoire algérien à partir du 19 mars 1962. Ils entérinent aussi le retrait progressif des forces françaises. Synonyme de paix et de retour aux foyers pour de nombreuses personnes, cette date symbolise la défaite, le début des exactions et du déracinement pour d'autres. Près d'un million de personnes de toutes origines doivent ainsi, dans les mois suivants, quitter l'Algérie pour la métropole française.

Conçu par l'artiste Gérard Collin-Thiébaut, ce mémorial est inauguré par le Président de la République, le 5 décembre 2002. Il se compose de trois colonnes aux couleurs du drapeau français, sur lesquelles défilent aujourd'hui les noms des victimes civiles et militaires.
Sur la colonne bleue sont mentionnés les noms des Morts pour la France et sur la colonne blanche, ceux des victimes civiles ou disparues. La colonne rouge, interactive, permet de chercher et d'afficher l'un des noms qui défilent sur le monument.

De part et d'autre de ces trois colonnes, deux stèles rendent hommage aux Harkis et autres membres des formations supplétives morts lors de la guerre d'Algérie ainsi qu'aux populations civiles tuées ou disparues durant le conflit.

Pour en savoir plus, consulter d’afficheur numérique.


(碑板)                        
La Nation
associe les personnes disparues
et les populations civiles victimes de massacres ou d'exactions
commis durant la guerre d'Algérie et après le 19 mars 1962
en violation des accords d'Évian,
ainsi que les victimes civiles des combats du Maroc et de Tunisie,
a l'hommage rendu aux combattants
morts pour la France en Afrique du Nord.

(地面の碑板)                        
GERARD COLLIN-THIÉBAUT
 碑面簡訳 (柱)                        
1952-1962アルジェリア戦争とモロッコとチュニジアの戦いの記念碑
(案内板)                        
1952-1962
アルジェリア戦争そして、モロッコとチュニジアの戦いの記念碑
国防省国家的記憶の重要指定地、アルジェリア戦争とモロッコとチュニジアの戦いの記念碑は、これらの紛争(1952-1962)中に殺された、または行方不明になった兵士と民間人に敬意を表します。
1830年以降、フランスに征服されたアルジェリアには、1848年から北部に3つのフランス県と南サハラに幾つかのフランス領が置かれていました。アルジェリアは自分達の土地に多くのヨーロッパ人が定住していくことを経験しました。
チュニジアとモロッコはそれぞれ1881年、1912年にフランス保護領となり、1956年、多くの戦いののちに独立を獲得しました。
1954年から1962年にかけて、アルジェリア戦争には、常備軍に加えて、召集兵、再招集兵と予備役軍人、および一般にアルキと呼ばれる現地補充兵部隊の戦闘員が動員されていました。約200万人のフランス兵が配備され、2つの世界大戦に次ぐ最も大きな軍事動員でした。数十万人の死者、負傷者、精神的外傷を負った人々、祖国喪失者がアルジェリア戦争で出ました。
1962年3月18日にフランス政府とアルジェリア民族解放戦線がエヴィアンで署名した協定によって、軍事作戦と1962年3月19日以降アルジェリア全土でのすべての武力行動に終止符を打ちました。
この協定でフランス軍の段階的な撤退を承認しました。
多くの人々にとって平和と故郷への帰還を意味するこの日付は、ある人々にとっては敗北、暴虐や根なし草としての始まりを象徴する日となりました。こうしてあらゆる出身の約100万人が、数ヶ月間後にはフランス本国に向かいアルジェリアを離れなければなりませんでした。
アーティストのジェラール・コリン=ティエボーによって設計されたこの記念碑は、2002年12月5日にフランス共和国大統領によって除幕式が行われました。慰霊碑はフランス国旗の色の3本の柱で構成されており、そこには犠牲になった民間人や軍人達の名前が今日連ねられています。
青い柱にはフランスのために亡くなった戦死者の名前が記載されており、白い柱には市民犠牲者または行方不明者の名前が記載されています。双方向機能を持つ赤い柱は、慰霊碑にスクロールされている名前を検索して表示する事ができるようになっています。
これら3つの柱の両側にある、2つの石碑は、アルジェリア戦争中に死亡したアルキと他の補充兵編隊のメンバー、および紛争中に殺された、または行方不明になった民間人へ敬意を表したものです。
詳しくはデジタルディスプレイをご覧下さい。

(碑板)                        
国家はアルジェリア戦争中、また1962年3月19日以降エヴィアン協定に反して行われた虐殺と暴虐の犠牲となった一般市民、行方不明者、およびモロッコとチュニジアの戦いの市民犠牲者らを集め、フランスのために北アフリカで亡くなった兵士たちへ敬意を表します。
(地面の碑板)                        
ジェラール・コラン=ティエボー
所在地 フランス イル=ド=フランス地域圏パリ市ジャック・シラク通り ケ・ブランリ遊歩道内
 地図  

コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。