本文へスキップ

 

     

長野NAGANO 


哈達河水子地蔵尊

 写真
 概要 建立年月日:1979年4月6日
  建立者:哈達河会員一同
   規模:地蔵 高さ71 ㎝・横56㎝・奥行き24 ㎝
      台座一段目 高さ90 ㎝・横50 ㎝・奥行き39㎝
      台座二段目 高さ14㎝・横63㎝・奥行き61㎝
      
 2025年4月30日調査
 碑面 (碑面表)
哈達河水子地蔵尊
(副碑・碑面表)
 哈達河供養地蔵尊建立由来
抑々昭和二十年八月ソ連参戦に依り貝沼団長率いる元満州第四次哈達河
開拓団第一次東哈達河、北海道実験農場、第十三次南郷分村、哈達河
地方人を含む總数千二百余名は一都一道二十九県に及ぶ、麻山に於て自決す、その
数五五五名引揚途中戦死病死入植以来の死没者実に七五五名うち四六〇名の子供等
は合意の自決乃至病死とは云乍らあとに残りし人々をして麻山の夕日に心あらばと落涙絶唱せしむ
茲に水子地蔵尊を建立して彼の地に眠る我が同胞の御霊安かれと祈りて建立当山慈照謹んで録
して書示す。 昭和五四年四月六日 哈達河会員一同建之
所在地 長野県下伊那郡阿智村駒場569 天台宗広拯山長岳寺境内
 地図  

コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。

ナビゲーション

中京大学 社会科学研究所

〒466-8666
名古屋市昭和区八事本町101-2