本文へスキップ

 

     

岐阜GIFU 


山口村 ブラジル移民之碑

 写真





 概要 建立年月日:1998年11月吉日
  建立者:長野県木曽郡山口村、山口村海外移住家族会
   規模:碑石 高さ182㎝・横75㎝・奥行き20㎝
      台座一段目 高さ32㎝・横131㎝・奥行き90㎝
                        
2005年2月13日、長野県木曽郡山口村が岐阜県中津川市に編入合併。

 2025年5月2日調査
 碑面
(碑正面)
満洲開拓之碑
  長野県知事西沢権一郎書
(碑裏面)
日本の移民政策は農村の不況対策として明治末期に始まり、
山口村においては昭和3年から昭和36年にかけて、
18家族が新天地を求め南米ブラジルに移民した
移民した人々は、農業を営みながら幾多の苦難を
乗り越え今日の繁栄を築いてきた その労をねぎらい
顕彰するとともに両地域の友好関係が保持されることを願い、
故郷であるこの地に渡航当時の移民家族を記す。

渡航年月日       氏名及び家族
昭和 3年 6月 8日 原弥兵衛・じう(旧姓鈴木)
            子 博、てる子
 同   上      島崎 隆
            妻ナミエ(旧姓前橋)昭和8年8月2日渡航
 同   上      長谷とみゑ(旧姓古井)
昭和6年 6月12日   可知鉄治・みな(旧姓鈴木)
昭和8年 8月2日   島崎 錬・いく江(旧姓林)
            父角助 母たつ 子正男、なつき、とき子
 同   上      島崎光雄
            妻しげ(旧姓林)昭和14年12月1日渡航
昭和10年12月30日   林種吉・かぎ(旧姓寺田)
            子さわ江 たま江 利夫 みつゑ 八重子
 同   上      林 一二
            妻つた(旧姓張山)昭和11年12月1日渡航
 同   上      林 常男
昭和11年10月10日   重脇三千男 ちか(旧姓早川)
            子和雄
 同   上      重脇■人 あさ(旧姓佐藤) 
 同   上      宮下正三 みせ(旧姓園原)
昭和■年■月■日   源 イチ(旧姓牧野)
昭和15年6月23日   可知利助 きし(旧姓田中)
           子ゆきみ みちよ 鉤 かなめ 壮兵   同   上 尾関恭一 いく(旧姓園原)  
           子健 幸己 ひとし  博里 やよい
 同   上      清水しづ(旧姓鈴木)
昭和33年3月23日   土屋正兵衛 喜加江(旧姓飯巻)
           子    ふみ 大介
昭和36年12月4日   田中 佳 ちさ(旧姓園原) 
           子さや 那井 さち 万吉 茂 金三 鈴子

平成10年11月吉日 建立
        長野県木曽郡山口村
        山口村海外移住家族会

※■は読み取りにくく不明
所在地 岐阜県中津川市山口 山口総合事務所敷地内(旧山口村役場) 中津川市立山口小学校南西
 地図  

コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。