これまでの修士論文

年度 論文タイトル
2015 初産女性の実母との関係が変化するプロセス
−縦断的なインタビューによる知見−
2008 初めての子どもを育てる女性が母親として経験すること
−産後6ヶ月間にわたる縦断的インタビューを通して−
2007 婚前妊娠をした女性が結婚・出産を決断するまでの心理的プロセス
  ” 障碍のある子どもを育てている母親による子どもの内的状態の読みとりと母子相互作用の関係
−ビデオによる振り返りの効果についての検討−



これまでの卒業論文

年度 論文タイトル
2024  身体障害者を対象とした自立に関する質的研究
  大学生を対象とした空想の友達の出現背景と存在の効果
  推し活と心理的健康との関連
  就学前児を対象とした出生順位と性格の関連
  幼少期及び現在の家族構成・親の働き方と親子関係との関連
  劇団員へのインタビューから考える児童演劇の必要性
  恋愛に対する感情と青年期の心理特性との関連
  大学生における衣服選択と友達との関わり方・自己意識との関連
  誕生月と自尊感情の関連
  大学生を対象とした社交不安症傾向と性格・親の養育態度との関連
  絵本キャラクターにおける"かわいい"の評価と加工に伴う変化
2023  幼児は園生活を家でどのように話すのか−親に対する質問紙調査から−
  親に対する信頼感および新型コロナウィルス流行下における不安・ストレスと大学生の学校適応感との関連
  過保護な養育及び友人関係と大学生の自己肯定感との関連
  出産前後の夫婦関係の変化と夫のサポートとの関連
  母親の読み聞かせに対する意識の形成過程−親自身の幼少期体験から−
  愛情表現の理想と現実のずれと恋愛関係との関連
  大学生の肯定的な子育て意識に関連する要因の検討
  1-3歳児を対象とした集団場面での片付け行動の特徴
  大人になったらなりたい職業を手がかりとした幼児の実現可能性の認識の発達
  女子大生にとって就職活動はどのような意味を持つか
  発達障碍ないし発達障碍の傾向がある子どもを担任する保育士のバーンアウトに影響を及ぼす要因ー保育者効力感・ソーシャルサポートとの関連ー
  部屋の整頓状況と気分の関連
  大学生の結婚観と恋愛に関する親とのコミュニケーションと夫婦関係との関連
  集団保育場面における0・1歳児のブロックへの関わり方
  母親が子どもとの外出時に感じる障害とその対策
2022 祖父母とのかかわりが孫の高齢者イメージに与える影響
  子どもの電子機器の使用及びそのルールに関する親子の捉え方
  第2子の誕生後の第1子の行動の変化と親の対応に関する縦断的研究
  新型コロナウィルス感染拡大によって生じた大学生の生活の変化
  幼稚園児の給食場面における会話の社会的機能
  大学生を対象とした児童期からのスポーツ経験とストレス耐性との関連
  乳幼児を育てる夫婦の生活の現状と子育てへの気持ち・感情−寝かしつけ場面を中心に−
  父親による仕事と子育ての現状と葛藤
−インタビュー調査による質的検討−
  幼児期におけるアニミズム的思考の発達−現実と空想の次元による認識の違い−
  「やんちゃな子ども」の行動特性と周囲の人々の対応
−過去のエピソードを元にしたインタビュー調査より−
  大学生を対象とした過去の被養育態度及び現在の家族評価と将来の家族観との関連
  1,2歳児の集団生活への適応について
−4つの保育場面の観察から−
  外食場面における家族間の関わりと夫婦の役割調整
  幼児期の子どもを持つ母親によるスマートフォンの利用
2021  女子大学生を対象とした衣服への意識に関連する要因の検討
  保育園でのジェンダーに関する保守的・現代的価値観をめぐる保育士の葛藤
  一人で行動することへの抵抗感ときょうだいの有無との関連
  絵本の読み聞かせ場面での親子の関わり
  子どもの持つ将来の夢に関する発達的変化−空想と現実を区別できるのはいつ頃か−
  フードコートでの子ども連れの家族の観察に基づく夫婦間の役割分担
  ひとり親家庭の20代若者の親の離婚に対する考え
  保育者が捉える「気になる子」とその保護者に対する対応や思いー保育者を対象としたインタビュー調査からー
  大学生を対象としたふたりきょうだいの親密さの関連要因
  中学生・高校生の時期における登校回避感情と登校意義およびレジリエンスとの関連
  女子大学生を対象とした理想容姿と自己評価及び自己形成意識の関連
  妻の育児休暇期間から仕事復帰への移行に伴う父親の家事・育児役割の変化
  大学生を対象としたふたりきょうだいの親密さの関連要因
  コロナ禍で育児をする母親にとって子育て支援団体はどのような存在か
  成人を対象とした利き手矯正経験の有無と捉え方
2020  大学生を対象としたふたりきょうだいの親密さの関連要因
育児をする母親にとってのスマートフォンの存在
大学生における出生順位と性格特性の関連
生育環境の視点から見る移行対象の発生・消失要因の検討
大学生が望むジェンダー特性と性役割態度
幼少期の養育経験と大学生のパーソナリティ及びコミュニケーション能力との関連
子ども及び大学生を対象とした東海地方と沖縄における自称詞の比較
幼少期における思いやり的嘘の発達
大学生が持つひとり親家庭への認識とひとり親家庭で育った大学生のライフストーリー
大学生の授業時における座席選択−達成目標傾向の観点から−
2019  中途障がい者による病気の受容
新入園児の参入に伴う新たな仲間関係の形成に関連する要因
大学生のセクシャルハラスメントに対する認知度と性役割観の関係
生育環境の視点から見る移行対象の発生・消失要因の検討
夫の育児家事行動に対する感情と妻の就労との関連
親になる実感の獲得と夫婦関係ならびに育児感情との関連
子育ての習慣における母娘間での継承
親子にとっての遊び道具の役割ならびに親の発達期待との関連
児童期・青年期初期における選択場面での親の関与と大学生の親の期待への反応・優柔不断傾向との関連
オノマトペ理解の発達と家庭における親子の関わりとの関連
大学生を対象とした習い事と有能感・自己決定感との関連
学校段階ごとの友人関係におけるキャラの有無と居場所感との関連
子どもの反抗・自己主張に対する母親の対応及び感情  ー子どもの年齢・出生順位との関連ー
遠慮・察しコミュニケーションの個人差に関連する要因3116:00
2018 家庭での動物飼育経験が未就学児による動物の心的状態の理解に及ぼす影響
大学生における部活動とライフスキルとの関連
第二次反抗期の有無と親子関係との関連 −大学生を対象とした質問紙調査から−
母親の視点から見る小学生の子どもの危険に対する認識
就学前児を対象とした親の養育態度と子どもの好奇心との関連
親になることによる心理的変化に関する縦断研究 −初産婦を対象としたインタビュー調査から−
きょうだいの存在がその人に与える影響はどのようなものか −大学生を対象としたインタビュー調査から−
母親の声かけと幼児の道徳意識との関連 −母親への質問紙調査と子どもへの面接調査の比較から−
女子大学生の娘と母親が認知する母娘関係と娘の自尊感情との関連 −中学時代と現在の二時点からの検討−
大学生における家族・友人への心理的居場所感とソーシャルサポートとの関連
大学生を対象とした親への親密度と心理的自立との関連
高校生を対象とした親の養育態度・学校生活満足度と自己肯定感との関連
大学生のSNS利用時間と対人関係不安との関連
中学生を対象とした自称詞の使用とパーソナリティとの関連
女子大学生の身だしなみに対する意識と自尊感情との関連
食事場面における母親と乳児のやりとりの発達ならびに母親の食育観との関連
2017 母親の養育態度と中学生の分離不安・;自律性との関連
大学生を対象とした親の養育態度の認知と向社会的行動との関連
幼児の嘘の認識に関する研究−善悪判断の理由付けに焦点づけて−
発達における二卵性双生児の互いへの関わり方の変化−事例研究法を用いた縦断的観察を通して−
20〜30代にかけての社会人男性における仕事・育児への意識と父親としての意識獲得−半構造化インタビューを通して−
子育てサークルへの参加が母子に与える効果
子育て体験実習への参加が大学生の意識にもたらす効果
母子のあいだで語られる園生活での経験の内容の変化−入園当初からの変化に着目して−
家庭でのオノマトペの使用と幼児のオノマトペ理解との関連
大学生における親への感謝と親準備性傾向との関連
子育てと仕事間のスピルオーバーの検討−育児群・非育児群の比較から−
夫の家事・育児への関与からみた子育てサークルへの参加と母親の育児不安との関連
青年期女子が抱く父親に対する感情の変化−質問紙およびインタビュー調査からの検討−
農作業体験が子どもに及ぼす心理的影響について−農園での親子の行動観察を通して−
運動会の準備や当日の経験が園児やクラスの成長に及ぼす影響−保育園年長児クラスを対象にして観察研究−
2016 高校生におけるテレビゲームとの接触と攻撃性・社会性との関連
食べ物の嗜好変化・食経験とパーソナリティとの関連−高校生を対象とした振り返り調査に基づいて−
出生順位による親の養育態度の違いと自尊感情との関連
大学生が経験した転機の印象と社会性の発達との関連
紙絵本とデジタル絵本による読み聞かせ場面における母子の関わりの比較
両親の養育態度・家族の雰囲気が友だちとのつきあい方を通じて青年の境界例心性に与える影響
小学校高学年の娘と母親における母娘関係の様相−母親を対象とした面接調査から−
理想自己が大学生の「個」と「関係性」からみたアイデンティティに及ぼす影響
障がい児のきょうだいが抱える心境
大学生を対象とした主観的幸福感と他者貢献との関連
対人恐怖傾向と化粧行動との関連
上の子の赤ちゃん返りに影響を及ぼす要因の検討
老年期を過ごす人々はどのように人生を受け入れていくのか−現在と過去の語りに着目したインタビュー調査−
ある5歳児とその家族の夕食場面におけるコミュニケーションの特報と父親・母親の役割について
家庭および友人関係における居場所感と心理的自立
2015 高校生と大学生における祖父母に対する認識の比較
子育て家庭での育児体験が大学生の意識に及ぼす影響 −親になることによる発達との比較−
第一子と第二子の育児における母親の育児意識の変化
幼少期からのきょうだいとの競争意識・葛藤と現在のきょうだい関係との関連
−女子大学生を対象とした面接調査から−
育児雑誌を通した男性と女性の育児に対する意識の調査
葛藤場面における幼児の感情と対処行動の発達 −相手の意図理解に着目して−
絵本の内容と挿絵の色彩が読み聞かせにおける子どもの反応に及ぼす効果
大学生が考える親離れの定義とその実態
中高生の居場所としての地域公共施設の役割
就職活動を通しての結婚育児観の変化
育児期男性の子育てや仕事に対する意識と主観的幸福感との関連
初産婦の心理に関する継続的変化とその背景
幼児期における現実世界と空想世界の区別認識について −空想世界同士の交わりの認識を通して−
集団保育場面における保育者の言葉かけ −子どもの行動を方向づける言葉かけに着目して−
大学生の虚無感に影響を及ぼす要因
2014 青年期における自己評価と対人不安傾向との関連 −高校生と大学生の比較を通して−
公園における親子の相互作用 −身体距離の調節に着目して−
集団保育場面における幼児の向社会的行動の研究 −参与観察を用いて−
発達障がいのある青年ならびに母親の就労に対する意識
下校路における道草は小学生にとってどのような経験か −自然にめぐまれた地域での行動観察を通して−
乳幼児を育てる母親が必要としている支援とは何か −インタビュー調査を通じて−
乳幼児との継続的ふれあい体験を通した大学生の関わり方の変化 −行動観察を通して−
子育てサークルへの参加が母子の心理にもたらす効果
 −自主運営を行っている愛知県のNサークルを対象にして−
同胞の発達障害に対する受容のプロセス −大学生を対象としたインタビュー調査から−
絵本の読み聞かせ場面における母子の関わりに関する縦断的研究 −言語の発達に着目して−
葛藤場面での幼児の行動は関わる相手によって異なるか
子どもへの音楽提供と母親の育児感情の関連

大学生における対人関係と生活満足度

2013 食事場面における母親から子どもへの行動の変化
−生後15ヶ月から20ヶ月までの縦断研究
大学生と子ども会の交流活動における児童の他者との関わり
学習意欲・友人関係満足度と学業成績との関連
−中学1年生の1〜2学期にかけての成績の変化を通して−
子育て家庭での実習体験が大学生の意識にもたらす効果
−結婚・出産・育児・子どもに対するイメージに着目して−
きょうだい関係の変化とライフイベントの関わり
−幼児期から中高年期までの振り返りインタビューを通して−
子ども用品の入手方法からみる親の子育て意識
家族における子どもの感染予防に対する意識
母親からの育てられ経験と自らの育児との関連について
子育て経験をもつ女性を対象とした回顧的語りに基づく母親イメージの変化
不妊治療を経験した母親の育児感情−治療未経験の母親との比較を通して−
父親になることが男性の価値観に与える影響
中年期における夫婦関係の再統合に関する要因の検討
2012 親子の対立から見る自己主張の発達−玩具店における行動観察から−
親子の「離れる−近づく」の実態と発達的変化−母親へのインタビュー調査から−
気質別に観た母親の行動と子どもの行動との関連
子育てサークルにおける保育士の子どもたちへの発話特徴について
障がい児に対する性教育の実態と支援者の意識−性教育支援講座を通して−
ボランティア活動の促進要因の検討
4人のきょうだいと母親を含む5人の相互作用−自宅での行動観察を通して−
一人っ子に対するイメージ−一人子自身ときょうだいがいる人の比較から−
お片付け場面から見た幼児の自己制御行動の発達−年少・年中・年長児クラスの比較を通して−
第二子の誕生と成長による家族の変化
性教育支援講座への参加が障がい児者の保護者の意識に与える影響
子どもに対する名付けと発達期待との関連
夫婦別姓に対する考えと苗字に対する態度との関連
緩和ケアに対する印象に影響を及ぼす要因の検討
−デイサービスのボランティア経験者へのインタビューを通して−
2011 乳児の摂食行動の発達と母親の介入行動の変化
乳幼児期の子どもがいる家庭での歌の役割と子どもの反応
幼児期の子どもと問題行動に関連する要因
−気質と親のしつけ方略に注目して−
きょうだいの関わりと母親の介入に関する発達的研究
−下の子が1〜2歳である2人きょうだいの行動観察から−
母親は卒乳をどのように意味づけていくのか
−母親の語りからみる家族関係の変化−
3人目以降の出産に結びつく動機の検討
−母親の子ども観・人生観の語りから−
保育園での関与観察からみる子どものジェンダー意識
育児期の母親に聞く働くことへの思い
障がい児のきょうだいが抱える心理的負担
−親の育児姿勢との関連−
初めて育児をする母親の適応とその要因に関する縦断的研究
大学生の恋愛観・結婚観について
部長経験の語りを通してみた自己の成長について
女性の社会的価値観・関心の移り変わり
−婦人公論からみる30年間の女性史−
2010 高齢者福祉施設におけるアニマルセラピーの役割
大学生におけるインターネットおよびゲーム依存と対人恐怖心性との関連
大学生の持つ家族イメージ
−親子関係、結婚観、育児観との関連−
就職活動を通してみる女子大学生の将来観
宿泊を伴う組織キャンプにおける子どもの感情体験
−キャンプカウンセラーとしての参与観察を通して−
部活動経験とライフスキルとの関連
絵本の読み聞かせ会での読み手の意図と行動に関する研究
−観察調査と質問紙調査から−
赤ちゃんの誕生と上の子の行動変化について
身体障害者が外出時に感じる困難
−車椅子利用者の観察とインタビューから−
フードコートにおける親子連れの行動に影響を与える要因
年齢に伴う怒りの対象・原因および対処方法の変化
−大学生を対象とした回想的質問紙調査から−
気分が衣服の色彩選択に及ぼす影響
2009 職業選択に関する要因の発達的変化
−男子大学生に対するインタビューを通して−
大学生を対象とした幼少期・現在のきょうだい関係の認知と子育て意識との関連
−将来のきょうだい育てに着目して−
未就園児の母親を対象とした子育て意識と育児サークルの役割
−親ばなれクラスへの参加者に着目して−
性別の違いが仕事観・家庭観に及ぼす影響
−就職活動を終えた大学4年生へのインタビューを通して−
習い事にみる親から子どもへの期待
赤ちゃんふれあい体験による高校生の子ども・子育て意識の変化
高校生を対象とした赤ちゃんふれあい体験実習の効果
親子連れの買い物行動に他者の存在が及ぼす影響について
年齢による同性ペアと異性ペアに対する印象の変化
中高生の大人に対する印象と大人になることへの意識との関連性
食事場面における乳児と母親の相互交渉の変化
2008 子どもと交流を持つことに高齢者が期待すること
−主観的幸福感を手がかりにして−
子どもの性別による親の意識の違い
−子ども服に対する考えを通して−
大学生が思い描く将来の自分の子どもとの関係
−子ども部屋に対する考えを手がかりにして−
男女の主観的満足感の性差
大学生が経験した転機の特徴
−時期と性差に注目して−
幼児が捉える「仲良し」概念の発達的変化
−性別・活動・持ち物の比較を通して−
ペット飼育者にとってのペットの存在価値
−ペットの存在がもたらす心理的効果を通して−
小学生の習い事に対する意識
−実態調査から分析する子ども達の本音−
育児サークルにおける親と子に関する研究
−両者の育ち合いの過程について−
ソーシャルスキルと抑うつの関連
−脆弱性モデルの検討−
幼児の性別判断の手がかりに関する研究
−色・行動・遊びの比較を通して−
幼児をもつ母親の自己実現願望
−育児に対する否定的な感情から−
幼稚園新入園児の園への適応プロセスと保育者の関わりに関する事例研究
−A君のエピソードから−
アニメーションのセリフにおけるジェンダー観
−1975年から2005年の歴史的変遷−
2007 子どもの成長に伴う家族の行動変化とその要因
−住居空間内における個体布置を手がかりに−
下校時における子どもの行動からみた友人関係の特徴
幼児向け教育テレビ番組の歌の歌詞にみる理想の子ども像
大学生を対象とした効果的な怒り対処と怒り表出についての研究
幼児を持つ母親の育児感情と子どもの行動発達との関連
集団場面において保育士は子どもの社会化をどのように促しているか
乳幼児を育てる成人期の娘と母親の関係
大学生の恋愛関係における関係満足度と互いのパーソナリティとの関連
横断歩道場面での親子の関わりかけに関する自然観察研究
幼少期から中年期にかけてのきょうだい関係の変化
−40、50代の女性を対象とした回想的インタビューに基づいて−
就職活動を通じ女子大学生は何を経験しているのか
高校生における母親とのかかわりと自己効力感との関連
自尊心・自立・親子関係から見る新しい性格特性について
児童期における友人関係の発達的変化
中学生における道徳的判断と保護者の道徳的k判断との関連
2006 女子大学生が交際相手と結婚相手に求める条件の違い
公園における子どもと保護者の関わり
子ども部屋における所有物と親からの自立との関連
相手との親近感が他者の心の推論に及ぼす影響
−誤信念課題を用いた実験的研究−
障害をもつ子どもにおける友人関係が及ぼす自己肯定意識への影響
幼少期の父親との関わりと大学生になった現在の父子関係との関連
妊娠期から出産後にかけての女性が抱く理想の母親イメージ
−過去における母子関係との関連に焦点を当てて−
大学生における親の期待の認知と人生観との関連
育児期の女性におけるきょうだい関係と育児ストレスとの関連
発達障害児通園施設における障害児と保育者のコミュニケーションの特徴
−給食場面における行動観察データから−
課題遂行方略に実験者の教示が与える効果
−ナンバープレイスを用いて−
2005 幼児の描画活動における知的リアリズムの発現に関する研究
小学校高学年児童における対人交渉方略の志向と友人観・学校適応観との関連
就学前児を持つ母親の意識に与える影響の検討
 −2人きょうだいの子どもを持つ母親を中心に−
成人性の基準に関する自己認知と成人観の発生との関連
 −中学生・高校生・大学生を対象とした発達研究−
中学生・高校生を対象とした自己肯定意識と家族意識との関連
母親の就労形態と職業観・育児観との関連
大学生のきょうだい関係について
 −幼少期におけるきょうだいとの比較の体験ならびに家庭の雰囲気との関連−
介護施設における高齢者と介護者のコミュニケーション手段
大学生における親子関係と他者意識の関連
大学生における家族関係と友人関係との関連
 −Family Image Testを用いた検討−
幼少期における家族経験と青年期の家族に対する意識との関連
 −大学生を対象としたインタビューを通じて−
公園における親子の関わり
 −子どもの年齢、性別による関連−
高校生・大学生の結婚観・育児観・性役割観
 −両親の夫婦関係・家族関係との関連−
乳幼児期における自己主張性の発達と母親の対応の変容
 −食事場面における母子のやりとりを中心に−
未婚女性の結婚観と子ども観
 −学歴・年齢層・親への依存との関連−
小学生・中学生・高校生における大人概念の発達
女子大学生と有職独身女性における出産・育児に対する意識
 −インタビュー調査による質的検討−
幼児を対象とした母親への従順さに関する研究
 −言語表現力と性差の関連を中心に−
父親になることによる発達
−父親のパーソナリティー及び夫婦関係との関連を中心に−
2004 中学生における親の養育態度と子どもの性格特性との関連
外出時のマナー・基本的生活習慣の発達と保護者の態度
幼稚園の給食配膳場面における保育士の発話と幼児の行動との関連
 −年少・年中・年長児クラスの比較−
中高年期の夫婦関係のパターンとその満足度
 −自己受容と性役割意識との関連−
高校生の父親に対する意識と親子関係・夫婦関係との関連
子どもの自称詞の使用に関する発達心理学的研究
 −相手や状況にあわせた使い分けに着目して−
大学生におけるモラトリアム意識とアイデンティティ
大学生におけるアイデンティティーの確立と親子関係との関連
高校生における「赤ちゃん」と「子ども」の認識の違い
 −性別・親性準備性・ベビーシェマとの関連−
日常生活における公園の役割
きょうだい構成ごとにみた子どもの性格特性と親の養育態度との関連
2003 幼児における嘘の発達
第1子を妊娠中の夫婦の意識についての研究:夫婦関係満足度との関連
動物の生態および感情に関する幼児の認識の発達:加齢による変化と動物飼育経験の効果
大学生の高齢者イメージ:祖父母との生活経験・エイジングの知識との関連
幼稚園年少児クラスの児を対象とした共感性と仲間遊び行動との関連
2002 自尊心と類似性認知、他者評価のかかわりに関する研究
青年の障害者(児)に対する意識と接触経験・アイデンティティ・生活感情との関連
高校生の対人場面と携帯居電話でのメールにおける友人への自己表明についての比較研究
幼児期の習いごとと幼児の行動特性