研究業績 


1.学術論文・紀要論文 学術論文・紀要論文/学会発表

著者 タイトル 掲載誌 巻,号,ページ
Kojima, Y. Effects of attending extracurricular lessons and cram school on independent mobility in elementary school children: An analysis of a Japanese sample Frontiers in Psychology  2022年 https://doi.org/10.3389/fpsyg.2022.888718
 小島康生・根ケ山光一 沖縄県多良間島における子どもの仲間集団の特徴 −自然観察データに基づく検討− MERA 人間・環境学会誌 2022年 24巻, 2号, 1-8
 小島康生 「離れる」−「合流する」からみた親子関係の発達 こども環境学研究 2021年 17巻, 3号, 48-55
 小島康生・田渕恵・渡部千世子・長谷川有香・冨貴田智子 大学生を対象とした家庭参入型乳幼児ふれあい体験への参加が母親にもたらした効果 臨床発達心理実践研究 2021年 16巻, 2号, 71-80
 小島康生 乳幼児の母親を対象とした子育てひろばの利用頻度に関わる要因 家族心理学研究 2020年 34巻, 1号, 55-69
田渕恵・小島康生 「乳児と視線が合うこと」が認知症高齢者の行動に与える影響 老年社会科学 2020年 42巻, 3号, 217-225
 小島康生 就学前から小学校高学年にかけての移動自由性の発達と関連要因 中京大学心理学研究科・心理学部紀要 2019年 19巻, 1号, 23-37
Kojima, Y. Effects of birth order on self-reliance of Japanese preschoolers during daily routines Psychology 2019年 Vol. 10, No. 9
DOI:10.4236/psych.2019.109081
小島康生 就学前の子どもと母親が離れて過ごすことにかかわる要因の検討:出生順位に着目して こども環境学研究 2019年 15巻, 2号, 100-107
小島康生・水野里恵・塚田みちる・渡部千世子・長谷川有香・冨貴田智子 多世代交流による育て合いの実践としての子育てサポート活動の紹介と縦断的な効果の検討 中京大学心理学研究科・心理学部紀要 2017年 17巻, 1号, 35-46
小島康生 自然観察に基づくショッピングモールでの親子の関わり−構成メンバー・運搬具の利用との関連において− 家族心理学研究 2017年 30巻, 2号, 113-121
小島康生 乳児のいる女性はどのような外出行動をとるか−出産から2年にわたる継続的日誌調査から− こども環境学研究 2016年 12巻, 3号, 28-36
小島康生 人間の観察研究における再現可能性の問題
特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」コメント論文
心理学評論 2016年 59 巻, 1号, 108-113
小島康生 多良間島における子どもの対人的かかわり
(準備委員会企画シンポジウム ”アロマザリングの島”における子育て 話題提供)
教育心理学年報 2016年 55集, 251-258
小島康生・志澤美保 初めての子育てに困難を抱えた母親を対象とした支援プログラムの効果−愛知県豊山町における実践− 小児保健研究 2014年 73 巻, 2号, 347-353
小島康生 親になること再考−子育ての生態学序説− 中京大学心理学研究科・心理学部紀要 2013年 13巻, 1号, 1-10
小島康生・水野里恵・冨貴田智子・一木恒祐・矢野円郁 乳児のいる家庭で親はどのような事故の対策を行っているか こども環境学研究 2013年 9巻, 2号, 54-60
小島康生・水野里恵・塚田みちる 親準備性の育成をめざした訪問型子育てサポーター事業の実践 臨床発達心理実践研究 2013年 8巻, 73-79
小島康生・水野里恵・塚田みちる 高校生を対象とした赤ちゃんとのふれあい体験実習の効果
−赤ちゃんイメージと子ども・子育て観における変化−
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 2011年 11巻,1号,15-27
小島康生 子育て家庭におけるモノ環境の構造的特徴
−第一子の生後1年目における縦断的日誌調査から−
こども環境学研究 2011年 7巻,3号,26-32
小島康生 外食場面での着席パターンにみる家族発達の特徴
−子どもが二人の家族に着目して−
家族心理学研究 2010年 24巻,2号,146-156
小島康生・古澤頼雄・永田法子・深津千賀子 小学生の母親による子どもへの苛立ち感情の特徴とその関連要因の検討
−日常生活の文脈に即して起こる苛立ちに着目して−
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 2009年 9巻,1号,9-35
小島康生 進級によるクラス替えにともなう環境移行が幼稚園児の仲間関係に及ぼす影響−仲の良いお友達の存在が関係の広がりにもたらす効果とその個人差− 中京大学心理学研究科・心理学部紀要 2008年 8巻,1号,1-15
小島康生 二人の子どもがいる母親に特有の育児困難感とその背景要因
-4か月齢の第二子を持つ母親と19か月齢の第二子を持つ母親の比較を通して-
小児保健研究 2007年 66巻,6号,821-831
小島康生 二人の子どもを持つ母親の子どもへのかかわりに関する自然観察研究
-信号のない横断歩道場面での観察データから-
家族心理学研究 2006年 20巻,2号,109-121
Kojima, Y., Irisawa, M., & Wakita, M. The impact of a second infant on interactions of mothers and firstborn children. Journal of Reproductive and Infant Psychology 2005年 23巻,1号,103-114
小島康生 子どもの発達環境調整者としての親の役割とその心理的背景 中京大学心理学研究科・心理学部紀要 2004年 3巻,2号,9-15
小島康生・入澤みち子・脇田満里子 第二子妊娠期間中における母親−第一子関係 母性衛生 2003年 44巻,2号,289-299
脇田満里子・小島康生・入澤みち子 妊娠・出産が母親の心理に及ぼす影響 −夫からのサポートに着目して− 母性衛生 2003年 44巻,2号,244-249
小島康生 ヒト乳幼児のきょうだい関係 心理学評論 2002年 45巻,3号,385-394
小島康生 外出中の家族を対象とした親子の関わりと夫婦間の役割調整
-子どもが1人の家族と2人の家族の比較を通して-
家族心理学研究 2001年 15巻,1号,25-34
小島康生・入澤みち子・脇田満里子 第2子の誕生から1ヵ月目にかけての母親−第1子関係と第1子の行動特徴 母性衛生 2001年 42巻,1号,212-221
Kojima, Y. Maternal regulation of sibling interactions in the preschool years: Observational study in Japanese families Child Development 2000年 71巻,6号,1640-1647
金澤忠博・中農浩子・清水聡・矢藤優子・安田純・小島康生・安田泰代・財賀陽子・甲田菜穂子・鎌田次郎・山本悦代・糸魚川直祐・南徹弘・藤村正哲 超低出生体重児の知能発達の長期予後 小児科 2000年 41巻,5号,803-813
Kojima, Y. Mothers’ adjustment to the birth of a second child: A longitudinal study on use of verbal and nonverbal behaviors toward two children Psychological Reports 1999年 84巻,1号,141-144
加藤英子・南部育志・小島康生 勝山ニホンザル集団の分裂前後における準成体オスの
社会的関係と移籍
霊長類研究 1999年 15巻,1号,39-52
小島康生 きょうだい間の否定的相互作用と母親の介入行動 家庭教育研究所紀要 1998年 20巻,172-183
Kojima, Y. Continuity of affiliative relationships among infants and juveniles in a free-ranging group of Japanese monkeys (Macaca fuscata) Psychological Reports 1998年 82巻,2号,691-700
小島康生 未成体ニホンザルの社会関係に及ぼす兄姉の影響 霊長類研究 1996年 12巻,1号,11-19
清水聡・金澤忠博・鎌田次郎・
小島康生・糸魚川直祐・南徹弘
極低出生体重児の学齢期における心理学的評価:
フロスティッグ視知覚発達検査
Neonatal Care 1996年 9巻,2号,23-28
Nakamichi, M., Kojima, Y., Itoigawa, N.,
Imakawa, S., & Machida, S.
Interactions among adult males and females before
and after the death of the alpha male in a free-ranging
troop of Japanese macaques
Primates 1995年 36巻,3号,385-396
Nakamichi, M., Imakawa, S., Kojima, Y.,
& Natsume, A.
Parturition in a free-ranging Japanese monkey
(Macaca fuscata)
Primates 1992年 33巻,3号,413-418

一般誌・その他

著者 タイトル 掲載誌 巻,号,ページ
小島康生  弟妹の誕生が上の子どもにもたらす行動と周りにできる対処 母子保健 2021年 7月号,p.8
小島康生 きょうだいを育てるための留意点 母子保健 2015年 4月号,p.9
小島康生 きょうだいの誕生は家族にどんな影響を与えるか 児童心理 2004年 9月号,114-119
小島康生 乳児期のきょうだい関係 チャイルド・ヘルス 2003年 6巻,7号,9-13


2.国内学会発表

学術論文・紀要論文/学会発表

発表者 タイトル 学会 発表形式
小島康生  小学生を対象とした下校後の行動に関する調査−習い事が多い子どもはなぜ移動自由性が低いか− 2021年  日本発達心理学会第32回大会   ポスター発表 
小島康生  行動観察の手法をインフォーマル・アセスメントにどう役立てるか 2021年  日本発達心理学会第32回大会  シンポジウム:発達支援におけるインフォーマル・アセスメントの役割(話題提供)  
小島康生  「親子をとりまく生活環境」という視点から 2021年  日本発達心理学会第32回大会  ラウンドテーブル:物と人の身体が出会う生活行為から発達過程を跡づけるリターンズ 卵割りの発達心理学(5)(指定討論)  
小島康生 6−12歳にかけての移動自由性の発達と関連要因  2020年 日本発達心理学会第31回大会  ポスター発表 
小島康生 子どもの移動自由性(independent mobility)の発達 2019年 日本心理学会第83回大会 ポスター発表
小島康生 多良間島の子どもの対人的特徴 2019年 日本発達心理学会第30回大会 シンポジウム:「守姉」から「守姉的なるもの」へ−多良間島におけるアロマザリングネットワークの考察−(話題提供
小島康生 屋外で親子が離れて過ごすことにかかわる要因
−3コホート,3年にわたる縦断的検討−
2019年 日本発達心理学会第30回大会 ポスター発表
小島康生 就学前から就学後にかけての留守番行動の発達 2018年 日本心理学会第82回大会 ポスター発表
小島康生 子育て支援グループへの参加に関連する要因と参加がもたらす効果 2018年 日本発達心理学会
第29回大会
ポスター発表
小島康生・根ヶ山光一 沖縄県多良間島における子どもの異年齢遊びネットワーク 2017年 日本発達心理学会
第28回大会
ポスター発表
小島康生 幼稚園年長クラスから就学後にかけての子どもの外出行動の変化
―母親不在での外出の頻度・外出先・同行者の特徴―
2016年 日本発達心理学会
第27回大会
ポスター発表
小島康生 多良間島における 子どもの対人的かかわり 2015年 日本教育心理学会
第57回総会
シンポジウム
話題提供
:”アロマザリングの島”における子育て
小島康生 就学前の子どもによる母親と離れての外出の様相 2015年 日本心理学会
第79回大会
ポスター発表

一木恒佑・小島康生・水野里恵

母子相互作用場面に見る母子の行動と子どもの気質との関連

2015年 日本心理学会
第79回大会
ポスター発表
小島康生 屋外で母子が別行動をとることに関連する要因 2015年 日本発達心理学会
第26回大会
ポスター発表
水野里恵・一木恒佑・小島康生 行動抑制機能を担う気質的個人差の発達過程:乳幼児期の行動的抑制傾向・エフォートフル・コントロールの安定性・変容とその要因の検討 2015年 日本発達心理学会
第26回大会
ポスター発表
小島康生 留守番をめぐる母子の「離れる−近づく」の発達的様相 2014年 日本心理学会
第78回大会
ポスター発表
一木恒佑・小島康生・水野里恵 子どものエフォートフル・コントロールの発達過程 2014年 日本心理学会
第78回大会
ポスター発表
小島康生 乳幼児のいる家庭での育児用品の導入プロセス 2014年 日本発達心理学会
第25回大会
ポスター発表
小島康生 日誌法による母子間の「離れる−近づく」の様態 に関する研究 2013年 日本心理学会
第77回大会
ポスター発表
小島康生 外出行動からみた子育ての実態−生後2年にわたる縦断的検討− 2013年 日本発達心理学会
第24回大会
ポスター発表
小島康生 初期の親子関係・子どもの成長におけるお菓子の役割 2012年 日本心理学会
第76回大会
ワークショップ:「お菓子」と子ども(話題提供)
矢野(松岡)円郁・冨貴田智子・小島康生・水野里恵 幼児版ストループ課題の作成 2012年 日本心理学会
第76回大会
ポスター発表
水野里恵・小島康生・冨貴田智子・矢野(松岡)円郁・塚田みちる 乳児の気質−月齢による母親の認識の違い− 2012年 日本心理学会
第76回大会
ポスター発表
冨貴田智子・水野里恵・小島康生・矢野(松岡)円郁・塚田みちる 乳児の気質-行動観察データと母親の認識との比較−実験的観察法と質問紙測定による行動的抑制傾向とエフォートフル・コントロール− 2012年 日本心理学会
第76回大会
ポスター発表
小島康生・水野里恵・冨貴田智子・矢野(松岡)円郁・塚田みちる 乳児のいる家庭におけるケガ対策としての家庭環境の調整 2012年 日本心理学会
第76回大会
ポスター発表

水野里恵・小島康生・一木恒佑・冨貴田智子・矢野(松岡)円郁

乳幼児期の気質:ITQ, IBQ-RとECBQとを使用した縦断データによる検討 2012年 日本教育心理学会第54回大会 ポスター発表
小島康生・塚田みちる 高校生を対象とした赤ちゃんふれあい実習の効果
−子ども観・子育て観の変化について−
2011年 日本発達心理学会
第22回大会
ポスター発表
小島康生 子育て開始期の母親による子ども連れでの外出の縦断的検討 2010年 日本心理学会
第74回大会
ポスター発表
小島康生 ヒトの子育て
−子どもの発達環境を調整する者としての親に着目して
2010年 日本心理学会
第74回大会
シンポジウム:ヒトを含む哺乳類の子育て(話題提供)
小島康生・水野里恵・塚田みちる 子育て家庭での継続的支援の経験が大学生の子育て観に及ぼす影響 2010年 日本発達心理学会
第21回大会
ポスター発表
小島康生・永田法子・深津千賀子 小学校低学年の子どもへの親の育児感情
−子どもの出生順位との関連において−
2009年 日本心理学会
第73回大会
ポスター発表
小島康生 クラス替えに伴う環境移行が幼稚園児の仲間関係に及ぼす影響
−仲良しの存在がもたらす効果とその個人差−
2009年 日本発達心理学会
第20回大会
ポスター発表
小島康生 家族ダイナミクスの視点からみた親が子から離れる行動
−住居内での空間布置を手掛かりとした縦断的調査から−
2008年 日本発達心理学会
第19回大会
ポスター発表
小島康生 子育て開始期に親はどのようなモノの助けを借りるか
−4ヵ月齢から12ヵ月齢までの縦断的日誌調査から−
2007年 日本心理学会
第71回大会
ポスター発表
小島康生 子どもを連れて外出するとき親はなぜ他者をまきこむのか
−大型ショッピングセンターでの自然観察データから−
2006年 日本心理学会
第70回大会
ポスター発表
小島康生  縦断的研究からみる親子関係・家族の発達(2)−変わること,変わらないこと− 2006年  日本心理学会
第70回大会
 
シンポジウム:縦断的研究からみる親子関係・家族の発達(2)−変わること,変わらないこと−(指定討論)
小島康生 二人の子どもをもつ母親に特有の育児感情 2005年 日本心理学会
第69回大会
ポスター発表
小島康生 子どものいる家庭で買い物はどのように行われているか 2005年 日本発達心理学会
第16回大会
ポスター発表
小島康生 質的研究の仕方:研究方法をどう教えるか? 2004年 日本心理学会
第68回大会
ワークショップ話題提供
小島康生 きょうだいを育てるということ 2004年 日本発達心理学会
第15回大会
シンポジウム
話題提供
小島康生 住居内における家族の空間布置からみた家族発達
−第2子の誕生と成長がもたらす効果−
2004年 日本発達心理学会
第15回大会
ポスター発表
小島康生 子どもの日常的生活習慣の自立と出生順位との関係 2003年 日本心理学会
第67回大会
ポスター発表
小島康生 外食時の親子の着席位置からみた家族発達のプロセス 2003年 日本発達心理学会
第14回大会
ポスター発表
小島康生 母と乳幼児のコミュニケーション 2002年 日本発達心理学会
第13回大会
シンポジウム
話題提供
小島康生 子どもを2人連れて外出したときの母親の行動 2002年 日本発達心理学会
第13回大会
ポスター発表
小島康生 横断歩道通行中の母子の関わり 2001年 日本発達心理学会
第12回大会
ポスター発表
小島康生 商業施設内における家族相互作用の研究
−母親・父親による子への関与の有無と形態について−
2000年 日本心理学会
第64回大会
ポスター発表
小島康生・入澤みち子・脇田満里子 第二子の妊娠・出産が家族の心理や行動に
及ぼす影響 (4)産後6ヵ月目までの母親−第一子関係
2000年 日本発達心理学会
第11回大会
ポスター発表
脇田満里子・小島康生・入澤みち子 第二子の妊娠・出産が家族の心理や行動に及ぼす影響
(5)夫への評価と夫からのサポート状況の検討 (初産婦との比較)
2000年 日本発達心理学会
第11回大会
ポスター発表
入澤みち子・脇田満里子・小島康生 第二子の妊娠・出産が家族の心理や行動に及ぼす影響
(6)産後6ヵ月目における母親の育児への適応
2000年 日本発達心理学会
第11回大会
ポスター発表
金澤忠博・清水聡・小島康生・
安田泰代・矢藤優子・財賀陽子・
安田純・糸魚川直祐・南徹弘・藤村正哲
超低出生体重児の学齢期における心理・行動
その32.7年間の発達的変化
1999年 日本心理学会
第63回大会
ポスター発表
小島康生・入澤みち子・脇田満里子 第二子誕生後1ヵ月までの母親−第一子関係の
変化と第一子の行動の特徴
1999年 日本心理学会
第63回大会
ポスター発表
小島康生・入澤みち子・脇田満里子 第二子の妊娠・出産が家族の心理や行動に及ぼす影響
(1)母親から第一子への関わりと第一子の行動の変化
1999年 日本発達心理学会
第10回大会
ポスター発表
脇田満里子・小島康生・入澤みち子 第二子の妊娠・出産が家族の心理や行動に及ぼす影響
(2)母親の身体的・精神的健康感と夫との親密度
1999年 日本発達心理学会
第10回大会
ポスター発表
入澤みち子・脇田満里子・小島康生 第二子の妊娠・出産が家族の心理や行動に及ぼす影響
(3)産後1ヵ月目における母親の育児への適応
1999年 日本発達心理学会
第10回大会
ポスター発表
小島康生・糸魚川直祐・南徹弘・
藤村正哲
超低出生体重児の学齢期における心理・行動
その27.きょうだい関係の特徴とその規定要因
1998年 日本心理学会
第62回大会
ポスター発表
清水聡・金澤忠博・小島康生・
菊池泰代・矢藤優子・財賀陽子・
糸魚川直祐・南徹弘・藤村正哲
超低出生体重児の学齢期における心理・行動
その29.視知覚能力の発達V
1998年 日本心理学会
第62回大会
ポスター発表
山本悦代・金澤忠博・清水聡・
中農浩子・小島康生・菊池泰代・
矢藤優子・財賀陽子・糸魚川直祐・
南徹弘・藤村正哲
超低出生体重児の学齢期における心理・行動
その31.人物画検査(DAM)による分析U
1998年 日本心理学会
第62回大会
ポスター発表
金澤忠博・清水聡・糸魚川直祐・
南徹弘・小島康生・菊池泰代・
矢藤優子・財賀陽子・藤村正哲
超低出生体重児の行動問題の発達的変容に関する
縦断的研究
1998年 日本発達心理学会
第9回大会
ポスター発表
小島康生・金澤忠博・糸魚川直祐・
南徹弘・藤村正哲
超低出生体重児の学齢期における心理・行動
その24 気質に関する対照群との比較
1997年 日本心理学会
第61回大会
ポスター発表
金澤忠博・清水聡・小島康生・
糸魚川直祐・南 徹弘・藤村正哲
双胎の極低出生体重児の学齢期における
心理・行動
1997年 日本発達心理学会
第8回大会
ポスター発表
小島康生 幼児期のきょうだい関係を母親はいかに調整するか 1997年 日本発達心理学会
第8回大会
ポスター発表
小島康生 母親・第一子・第二子の三者遊び場面における
関わりの移行−第二子出生後約1年間の縦断的観察−
1996年 日本心理学会
第60回大会
ポスター発表
清水聡・金澤忠博・鎌田次郎・
中農浩子・山本悦代・小島康生・
菊池泰代・糸魚川直祐・南徹弘・
竹内徹
超低出生体重児の学齢期における心理・行動
その17 視知覚能力の発達U
1996年 日本心理学会
第60回大会
ポスター発表
山本悦代・金澤忠博・清水聡・
鎌田次郎・中農浩子・小島康生・
菊池泰代・糸魚川直祐・南徹弘・
竹内徹
超低出生体重児の学齢期における心理・行動
その18 人物画検査(DAM)による分析
1996年 日本心理学会
第60回大会
ポスター発表
小島康生 乳幼児のきょうだい関係に影響を及ぼす諸要因 1996年 日本発達心理学会
第7回大会
ポスター発表
金澤忠博・清水聡・小島康生・
菊池泰代・糸魚川直祐・南徹弘・
竹内徹
超低出生体重児における学齢期の精神発達と障害 1996年 日本発達心理学会
第7回大会
ポスター発表
小島康生 第二子の出生に伴う第一子の行動の変化と
きょうだい関係の発達
1995年 日本心理学会
第59回大会
ポスター発表
小島康生 幼体ニホンザルの採食場面における社会関係 1994年 日本動物心理学会
第55回大会
ポスター発表
小島康生 きょうだい間の相互作用に及ぼす母親の影響 1994年 日本発達心理学会
第6回大会
ポスター発表
小島康生 ニホンザル幼体の社会的発達に及ぼす兄姉の影響 1993年 日本動物心理学会
第54回大会
口頭発表
小島康生 勝山ニホンザル集団における幼体の社会的
相互作用の継続性
1993年 日本霊長類学会
第10回大会
口頭発表
小島康生 勝山ニホンザル集団2歳齢個体の近接関係に
及ぼす母親・兄姉の影響
1992年 日本動物心理学会
第53回大会
口頭発表