アルゴリズムとデータ構造2 : C言語 例題集 (2020) 


例題集トップページ

コメント
ガイドライン
スタイルと読み
例題1
例題2
コマンドプロンプト
C作業
(bccと実行例切り取り)
コマンドプロンプト
最初のコマンド
レポート
確認




2019 秋 基本構文、アルゴ1の道具

0-9

アルゴリズムとデータ構造1

例題集
二重ループと再帰まで
2020 春  アルゴ2の道具
11A メモリ
アドレス
ポインタ(変数)

&, *
ポインタ 解説図

1101
(アドレスとポインター。表記法と意味)
ポインタ解説1を参考に、実行過程を図にしよう)
11B 値渡しの関数
アドレス渡しの関数

配列とポインター
(ポインタ演算)

1102 (0701, 0801も参照)
(アドレス渡し関数)
(変数の値 交換 swap)
(実行過程を図にしよう)

1103 (ポインタ解説1の続き)
(配列とアドレス,
ポインター演算)
12 構造体

構造体の配列
1201 (0101も参照)
(構造体でおうむ返し)
(Javaのオブジェクトと比較)

1202
(構造体の配列)
13 メモリ
動的確保

alloc
free
1301
(整数データの配列、データ数指定で動的確保)
(ポインタ演算は、ポインタ解説2)

1302
(構造体の配列、データ数指定で動的確保)

1303
(整数データ、個数を指定せず、入力ごとに確保)
(教科書とは異なるリスト実装例)