写真 |

写真左が供養塔 写真右が不動明王と地蔵尊である |
概要 |
建立年月日:1963年3月
建立者:武下秀吉・武下静江
規模:本体 高さ209㎝
台座一段目 高さ17㎝・横100㎝
台座二段目 高さ126㎝・横160㎝・奥行き162㎝
台座碑板 高さ46㎝・横22㎝
地蔵 高さ100㎝
地蔵台座一段目 高さ24㎝・横48㎝・奥行き45㎝
地蔵台座二段目 高さ87㎝・横118㎝・奥行き124㎝
不動明王 高さ135㎝(台座一段目高さ含む)
不動明王台座二段目 高さ122㎝・横144㎝・奥行き152㎝
付近には南海乃供養塔納骨堂がある。
2021年12月26日調査 |
碑面 |
(台座正面碑板) 南海乃供養塔
沙□興道書
(台座裏面碑板) 民草の
人垣つくり守りぬく
大和島根は
永久尓うるわし
海軍大尉武下一遺録
昭和二十年六月長男一当地に於て
戦死往時の激戦の跡を巡拝し
幾多戦歿将士の御霊を弔ひ
世界和楽を念しつヽ之を建立す
昭和三十八年三月
大分県日田市
父武下秀吉
母武下静江
(地蔵台座正面)南海の地蔵尊
(地蔵台座裏面)昭和四十九年七月
大分県日田市
建立武下秀吉
同しづえ
(不動明王台座正面)不動明王
(不動明王台座裏面)海軍大尉故武下一
昭和二十年六月十八日
沖縄北部嵐山にて戦死
大分県日田市
昭和五十二年五月
建立武下秀吉 |
所在地 |
沖縄県国頭郡今帰仁村湧川 海岸付近山中 |
地図 |
コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。
|