写真 |
 |
概要 |
建立年月日:2011年8月15日
建立者:函館空襲を記録する会
規模:碑板 縦76㎝・横60.5㎝・厚さ5㎝
付近には、第二次世界大戦函館空襲戦災跡地戦災者慰霊碑、第二次世界大戦函館空襲戦災跡地戦災者英文慰霊碑、札幌鉄道郵便局函館郵便室職員殉職者慰霊碑、米軍犠牲者慰霊碑が存在する。
2018年6月21日調査 |
碑面 |
(碑石正面) 北海道空襲による津軽海峡、噴火湾、陸奥湾船舶犠牲者の碑
1945年7月14日・15日、第2次世界大戦末期に函館・青森を中心とした津
軽海峡、噴火湾、陸奥湾において、米軍機の攻撃により艦艇・汽船・機帆船
上で犠牲となられた人は多い。その犠牲者を悼み、艦艇名・汽船名・機帆船
名と犠牲者数を刻み、その歴史を後世に伝えたい。以下はその船名と犠牲者
数である。
翔鳳丸48人、飛鸞丸32人、津軽丸134人、松前丸28人、第二青函丸26人、
第三青函丸71人、第四青函丸54人、第六青函丸37人、花咲丸1人、乾国丸1
人、第二北拓丸2人、興洋丸1人、永徳丸1人、俊丸4人、第六十七忠洋丸1人、
第四十三北興丸1人、平野丸5人、神栄丸1人、第三星丸3人、明神丸1人、第
二神威丸1人、鷹丸3人、温州丸3人、下総丸3人、大征丸7人、千鳥丸(第十
三大栄丸か)1人、第十一孝栄丸2人、永保丸26人、第六日鮮丸35人、第一
菊丸1人、正〓(目+右)丸1人、幸丸13人、第四十三忠洋丸1人、第九多聞丸1人、
阿波丸5人、興隆丸1人。
以下は、海軍艦艇と特設艦艇である。橘140人、柳21人、第二百十五号海
防艦11人、第二百十九海防艦194人、第二十四号掃海艇153人、豊国丸135人、
第十八栄徳丸2人、朝洋丸2人以上、第二朝洋丸12人、第二号明治丸6人以上、
千歳丸7人、黒崎2人、第三京仁丸7人以上。
空襲から66年、この海域に現在も津軽丸、第三青函丸、第四青函丸、第
二百十九号海防艦などが海底で船体を横たえ、多数の犠牲者が静かに眠って
いる。
犠牲者の冥福を祈り、日本国憲法に則り、これを堅持し永遠の世界平和を
守り抜く決意を、心に込めて誓いの碑とした。
2011年8月15日
函館空襲を記録する会 |
所在地 |
北海道函館市船見町18-14 浄土宗称名寺境内 |
地図 |
コントロールキーを押しながらマウススクロールで地図の拡大縮小、地図左下のアイコンで地図と航空写真の切り替えができます。
|