2022 秋 | 基本構文の確認 | |||
---|---|---|---|---|
0 |
基本要素 (休み明けは、ここから) |
1. if 文 2. switch文 3. while文 4. for 文 ![]() 5. 配列 表記法 6. 関数 夏休み明けのいじわる問題(まずはMaNaBoで) |
高井さん (2016) 西岡大吾さん (2017) 中島さん (2024) の作品 |
1週目のうちに、必ず目覚めること! |
秋 | アルゴ1 スタート まずは、この列 14個の例題から |
こちらは、後の授業中で追加 | さらに追加予定 | |
1 | 入出力 (1,2回目の課題はもっと先) |
1.0101 (1回目の課題はページ下にあります (繰り返して、おうむ返し) 2. 0102 ( (N個を配列に格納、出力) 3. 0103 (ファイルから入力) |
||
2 | 条件分岐 (比較演算子 論理演算子) |
4. 0201 (単純な分岐) (偶数・奇数) 5. 0202 (else if 場合わけ)(演算子) (月を季節に) |
online C tutorで 実行過程を確認しよう (注意 入力関数は使用不可 scanfや getsを置き換えること) 他の言語も |
|
3 | ループ | 6. 0301 (数nに関するループ) (Nまで合計)(資料1) 7. 0302 (breakでループを抜ける) (N個/終了キーまで合計) |
0301は定番中の定番 | |
4 | 配列 | 8. 0401 (SIZEまで処理) (要素合計) 逆順 |
0402 (ループ内処理 if文) (aabbc→ abc) |
0403 (アルゴ2 2つの配列処理) (結合配列作成) |
5 | 文字列 | 9. 0501 (NULL文字まで処理) (文字列の長さ) 10. 0502 (ループ内処理 if文) (1文字検索:何番目に) |
||
6 |
二重ループ | 11. 0601 ![]() (二重ループ) (時計のイメージ) 12. 0602 ![]() (一次元配列に二重ループ) (繰り返し出力パターンは▽) |
||
7 | 定番操作 | 13, 0701 (配列要素の交換) (swap; アドレス渡しの関数を使用しない場合) |
0702 (1桁乱数の生成、格納と表示) |
0703 (アルゴ2 main関数に引数を) 0704 (アルゴ2 分割コンパイル法) (1102を例に) 0705 (アルゴ2, 工学実験1) (パイプ、リダイレクトの使い方) |
8 | 関数 | 14. 0801 (プロトタイプ宣言、関数呼び出し、関数定義) (定番例題sum) |
0802 (配列を引数とする関数) (要素の合計) |
|
アルゴ1 練習問題 (1回目) 課題 | ||||
1回目 | 小さい 基本編 (うまいプログラムを) |
1. 0101 (3つの最大値問題) (条件分岐いろいろ 例題0101や0202を) 解答 N個の場合の解答例 EOFの入力までの解答例 2. 0102 (成績判定問題) (条件分岐いろいろ 例題0202を) (資料1 フローチャートを意識しよう) 解答 レポートの形式 最初の確認 (3回目に、確認します) |
||
アルゴ1 練習問題 (2回目) 課題 | ||||
2回目 | 小さい 基本編2 (うまいプログラムを) |
1. 0103 (例題0602変形 0301, 0401も) 解答 2. 0104 (アルゴリズム入門) 解答 |
||
余裕のある人は 練習問題を! | ||||
オプション問題 | 中高生 情報オリンピック 予選問題から 講習会 REGIO (2019 8/27) (2022 8/25) (2023 8/29, 30) (2024 8/27 28は中止) |
追加課題 2週間かけてよい (どれも基本構文しか使用しない。ライブラリに逃げないで作る) A. 0105 (基本構文組み合わせ) (易) (配列に入力 例題0102) (配列処理 例題0401) (ループbreak 例題0302) (最大値 練習問題0101) 解答例 B. 0106 (プログラムをしっかり) (難) 解答例 C. 0107 (解法いろいろ)(難) 解答例 D. 0108 (問題をコンピュータに正しく表現する) 解答例 |
||
アルゴ1の授業中に紹介! | ||||
9 | 再帰 | 0901 (数nに関する自然な再帰) (階乗) (問題が小さくなる自然な再帰) (二分探索を再帰で) |
(漸化式的な再帰) (フィボナッチ数) (配列に再帰) (要素合計) (0401の再帰版) |